INFORMATIONお知らせ 2025-01-06 お知らせNEWSEVENT 【3/3開催】第6回三大学合同フォーラム DATA~データが切り拓くヘルスケアイノベーションとその実践 順天堂大学、星薬科大学、電気通信大学はURA人材交流を契機とした学術連携協定を平成28年度に締結し、これまで異分野融合が想定される研究テーマについて交流を進めてまいりました。今後、その取り組みをより加… 2024-11-26 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.34「生物情報科学は運動効果の謎を解明できるか」 運動はなぜ体に良いのか,を研究しています.遺伝子やタンパク質などの生物情報が,一度に数百〜数万種類計測できる時代になってきました.そのようなテクノロジーを用いて計測した生物情報データの解析も取り入れな… 2024-11-18 HealthyCampusEVENT 【新規メンバー募集!】電気通信大学で一緒に小麦を育てよう!プロジェクト(第2期) このプロジェクトでは4回のイベントを通して、小麦の種まきや収穫、そして育てた小麦を調理して食べるところまで体験できます。昨年開始した第1期では3回のイベントを通して小麦の種まきと収穫、大豆の種まき、小… 2024-11-14 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.33「人体模倣ロボットでヒトの器用さの謎に迫る」 私たちは、ヒトの身体構造にインスパイアされたサイボーグ義手ロボットや、ヒトの身体構造を忠実に模倣した人体模倣ロボットを開発しています。今回は人体模倣ロボットを用いることで、ヒトの運動のみを調べていては… 2024-10-28 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.32「金属組織学・結晶学理論に基づいた金属材料の特性改善」 金属材料の組織はナノ~ミクロンオーダーの結晶が組み合わさることで構成されています.この組織は塑性加工や熱処理により大きく変化し,材料特性に影響を及ぼします.今回は,金属組織学と結晶学理論の観点から組織… 2024-10-11 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.31「量子少数多体問題と量子シミュレーション」 ミクロな世界の物理法則である量子力学を、数式やコンピュータシミュレーションを用いて探る理論研究をしています。「量子力学のシュレディンガー方程式を解くとどのような面白い現象が現れるのか?」を探る研究を、… 2024-09-26 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.30「生物の叡智で拓く計算知能の新時代」 自然界が長年かけて進化させてきた生物の驚異的な仕組みから、私たちは数多くのインスピレーションを得ています。生物の進化や振る舞いに基づいたアルゴリズムが、現代の計算知能の発展にどのように役立っているかを… 2024-07-11 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.29「次世代を担う量子コンピュータのアルゴリズム開発」 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、AIを用いた次世代のエネルギーデバイスの開発、社会インフラシステムの最適化問題、次世代を担う量子コンピュータのアルゴリズム開発に精力的に取り組んでいます。主要研… 2024-06-21 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.28「データから有用な知見を発見し活用する」 統計学,計算機科学,機械学習,計算知能および現場の知識を駆使し,データから有用な知見を発見し活用する研究の展開」をコンセプトに,購買履歴やアクセスログなどの行動ログの収集・分析に関する要素技術とその応… 2024-02-26 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.27「光周波数コムを用いた精密光計測」 光周波数コム(光コム)とは、周波数領域において櫛のように等間隔に並んだスペクトル群で構成される超短パルスレーザーであり、その高い制御性とコヒーレンスを用いて高精度な周波数計測に利用されると共に、距離や… 2024-02-01 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.26「数理最適化のアルゴリズムと活用」 数理最適化とは、現実の問題を数式(数理モデル)として与え、制約条件を満たしつつ、目的となる指標を最大または最小にする答えを見つける手法です。数理最適化はさまざまな応用分野で登場し、重要な役割を担ってい… 2024-01-22 NEWSEVENT 第5回三大学合同フォーラム:ストレス~私たちはどうむきあうか~【3月12日開催】 順天堂大学、星薬科大学、電気通信大学はURA人材交流を契機とした学術連携協定を平成28年度に締結し、これまで異分野融合が想定される研究テーマについて交流を進めてまいりました。今後、その取り組みをより… 2023-11-29 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.23「金属材料を用いた3Dプリンティング技術の高度化」(延期再実施) 工業界では「金属材を用いた3Dプリンタ」の研究開発が盛んに取り組まれています。しかし,金属材料を“溶かして”・“積み重ねて”・“望ましい形状・性能を発現”させるのはとても大変です。金属3Dプリンタの魅… 2023-11-13 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.25「香り・嗅覚に関する応用研究」【◆夕方開催】 嗅覚ディスプレイの関連技術、香り/ガス分布の超解像、オノマトペを利用した香り表現手法など、香りや嗅覚に関する工学的研究に取り組んでいます。最近の取り組みについてご紹介致します。 開催日時:2023年1… 2023-10-26 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.24「気象レーダデータ解析による災害予防に関する研究×次世代気象レーダの技術開発」 気象現象のリモートセンシング技術の開発を主軸として、次世代気象レーダの開発及び気象災害に対する防災のための積乱雲観測データの解析を行っています。 開催日時:2023年11月8日(水) 12:15~12… 2023-10-12 COMPASSNEWSEVENT 【開催中止】COMPASS meetup vol.23「金属材料を用いた3Dプリンティング技術の高度化」 工業界では「金属材を用いた3Dプリンタ」の研究開発が盛んに取り組まれています。しかし,金属材料を“溶かして”・“積み重ねて”・“望ましい形状・性能を発現”させるのはとても大変です。金属3Dプリンタの魅… 2023-09-28 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.22「機械の設計・製造から破壊までの力学シミュレーション」 機械が設計・製造の後に経年化して破壊に至るまでのライフサイクル中の様々な力学挙動に対するシミュレーション技術を研究しています。大きい塑性変形を伴う問題、高温下で熱膨張に駆動される問題などを対象とし、新… 2023-07-27 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.21「電磁環境問題解決のためのメタマテリアル技術の開発」 5Gにおける電磁環境の問題を、メタマテリアル技術、アンテナ、電磁波伝搬制御法の確立などを通して解決していき、次世代の高速無線通信の発展に寄与する研究に取り組んでいます。 開催日時:2023年8月3日(… 2023-07-19 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.20「無線ネットワーク×分散データ学習」 無線ネットワーク上に分散したデータの効率的な学習方法や、空間統計を駆使した無線通信品質の可視化といった研究課題に取り組んできました。これら一連の成果や今後の展望をご紹介します。 開催日時:2023年7… 2023-07-10 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.19「人に寄り添う対話AIの実現に向けて」 人と人および人と機械の間のコミュニケーションの情報学的な理解を目指し、話し言葉の理解、人と社会的な対話が可能な人工知能の実現、対話の知的処理、対話処理のコンテンツへの応用に関する研究を行っています。 … 2023-06-22 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.18「人間を知る ~ モデル化による人間の理解 ~」 人間を主な研究対象とし、種々の工学的観点から人間をモデル化し、人間自身に対する理解を深めることを目標としています。新しい入力インタフェースの開発、さまざまな状態や状況における生体情報の評価・検討、生体… 2023-06-16 NEWSFUND JST・AMED先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)について 本年度の新規事業として、表題の公募が開始されました。ASPIREは、国際共同研究を通じて我が国と科学技術先進国・地域のトップ研究者同士を結び付け、我が国の研究コミュニティにおいて国際頭脳循環を加速する… 2023-06-14 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.17「新しい加工法の発明と開発 加工法のパイオニアを目指す」 今まで製造が不可能であったり、高価であった部品の新しい加工法が開発され、安価に製造できるようになれば、今まで考えられなかった技術や機械を容易に製造できるようになるのではないでしょうか。 あらゆる機械の… 2023-05-23 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.16「人に優しくふるまえるロボットの実現」 力加減を緻密に調整して「優しく触れる」ことができるアクチュエータ、相手を全身で「優しく受け止める」ことができるメカニズム、そして、人と一緒に行動し相手に寄り添いながら「優しく関わる」ことができる子ども… 2023-04-11 FUND JST戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2023年度研究提案募集 JST戦略的創造研究推進事業の2023年度新規研究領域と研究総括が決定し、研究提案募集が始まりました。国が定めた戦略目標の下に、研究領域と研究総括が設定されており、研究提案は研究領域ごとに募集・選定さ… 2023-03-14 NEWSFUND 令和5年度の戦略的創造研究推進事業の戦略目標が公表されました JSTの戦略的創造研究推進事業CREST、さきがけ、ACT-XやAMEDの革新的先端研究開発支援事業に係る文部科学省の戦略目標が公表されました。 CREST、さきがけ等の研究提案募集は4月以降に開始さ… 2022-12-06 EVENT CoPURA「研究力を強化するための“連携と厚み”について考える」を2月15日に開催します URA共創プラットフォーム(CoPURA)「研究力を強化するための“連携と厚み”について考える」 日時 2023年2月15日(水)15:00~16:30 開催方法 ハイブリッド開催 対象 大学教職員、… 2023-03-13 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.15「Ⅳ族材料を中心とした半導体製造装置の開発」 地球温暖化や資源枯渇といった問題解決のために、全ての電力を風力や太陽光発電などの自然エネルギーのみで補う高効率な省エネルギー社会の実現が求められています。本研究室では、省エネルギー社会への貢献を目指し… 2022-11-22 COMPASSNEWSEVENTCabon Neutral COMPASS meetup vol.14「大型コンピュータの省エネルギー化」を開催します【12月22日】 カーボンニュートラルの実現のためには、世界の総消費エネルギーの約1%を占めると言われている大型コンピュータ(データセンター、スパコン等)の省エネルギー化は重要な課題です。当研究室では、スパコンの消費エ… 2022-11-11 COMPASSNEWSEVENT COMPASS meetup vol.13「ちょーつよい磁場中での量子物性探索とスピン格子結合」を開催します【12月13日】 物質にものすごい強い磁場をかけると、超伝導になったり色が変わったりと、驚くような変化を見せます。磁場が強い領域では多くの現象が未開拓で、ノーベル賞級の発見もあり得ます。当研究室では世界最強のポータブル… 1 2 3 >