RESEARCH FUND研究費公募情報
-
賞
- 学内締切
- 202305-17
- 公募締切
- 2023-05-31
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限6,000,000円
モバイル・ コミュニケーション・ファンド ドコモ・モバイル・サイエンス賞運営事務局
ドコモ・モバイル・サイエンス賞
移動通信を含めた情報通信の発展と若手研究者の育成を目的とし、優れた研究成果・論文・著書の
発表等を通じて、産業、社会・文化の発展に貢献し、社会的課題の解決等にも繋がりうる業績を挙げた研究者(グループ含む)を表彰する。(応募部門)
「先端技術部門」 優秀賞 600万円/件(1件)
「基礎科学部門」 優秀賞 600万円/件(1件)
「社会科学部門」 優秀賞 600万円/件(1件)(応募資格)
・公的・私的研究機関(大学等)において、上記テーマに関する研究に従事する方
・満50歳未満の方(1974年以降生まれ)
※グループの場合は全員が満50歳未満であること*公募〆切2023-05-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 公募締切
- 202305-31
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限5,000,000円
野村財団
女性が輝く社会の実現 研究助成
「女性が輝く社会の実現」をテーマにした研究プロジェクトに対する助成
応募資格
大学等において常勤の職に就き、法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野の研究に従事する個人、または当該資格を有する者を研究代表者とするグループ
助成金額
500万円/件
助成対象期間
2023年10月~2024年9月に開始する最長3年
*公募〆切2023-05-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202305-17
- 公募締切
- 2023-05-31
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限800,000円
イオン工学振興財団
研究助成
物質・生命・環境中のイオンの挙動を解明し、その機能を引き出し、それらを新しい物質の合成や、生命活動及び生態系の維持のための技術として生かす科学と技術の振興を計ることを通じ、調和のとれた科学・技術を発展させ、ひいては人類の福祉に貢献することを目的として、イオンの関与する科学および工学の研究への助成を行います。
特に新しい着想に基づく先駆的研究を歓迎します
応募資格
国内の学術研究機関に所属する若手研究者(2024年4月1日の時点で38歳未満)
助成件数と助成金額
80万円/件 (13件)
*1人の推薦者につき1名のみ推薦可能 学内〆切2023-05-17 関連URL(学内ページ)*公募〆切2023-05-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202305-17
- 公募締切
- 2023-05-31
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限6,000,000円
内藤記念科学振興財団
内藤記念女性研究者研究助成金
出産・育児によって研究が中断した際の研究現場への復帰と研究業績を挙げることを支援する目的で研究に必要な費用を補助するもの
申請者資格
・自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる一定以上の研究実績をあげた博士号を
持つ女性研究者
・出産日から申請締切日までが61ヵ月未満の女性研究者今後職場復帰する場合
(復帰日と復帰場所が明確になっており、復帰日までが2023年12月末日以前かつ、出産日より61ヵ月未満であること)助成件数と助成金額
200万円/年を3年間(総額600万円) ( 10件以上 )
*1推薦者につき1件 (複数応募があった場合、学内選考を実施)
*学内〆切2023-05-17 関連URL(学内ページ)*公募〆切2023-05-31 申請書はホームページからダウンロードできます
*女性研究者研究助成金には郵送書類あり
-
財団助成
- 学内締切
- 202305-17
- 公募締切
- 2023-05-31
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限3,000,000円
内藤記念科学振興財団
内藤記念科学奨励金・研究助成
申請者資格
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる研究者 (年齢制限なし)
助成件数と助成金額
300万円/件 ( 80件以上 )
*1推薦者につき1件 (複数応募があった場合、学内選考を実施)*学内〆切2023-05-17 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-05-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202305-17
- 公募締切
- 2023-05-31
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 40万円~60万円/件 (総額900万円)
公益信託エスペック地球環境研究・技術基金
研究助成
地球環境問題を解決に資する調査研究、及び技術開発に関するもので、大学・大学院・高専ならびにそれらに付属する研究機関の構成員、またはそのグループが対象
助成件数と助成金額
昨年度の実績 40万円~60万円/件 計18件(総額900万円)
*学内〆切2023-05-17 関連URL(学内ページ)*公募〆切2023-05-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
共同利用・共同研究
- 学内締切
- 202305-08
- 公募締切
- 2023-05-29
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限20,000,000円
自然科学研究機構(NINS)
共同研究支援プロジェクト「OPEN MIX LABプロジェクト」(最大2000万円)
学内限定情報です。詳細は、大学内からアクセスしてご覧ください。
-
財団助成
- 学内締切
- 202305-08
- 公募締切
- 2023-05-22
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限2,500,000円
山梨県県民生活部私学・科学振興課
山梨県若手研究者奨励事業
学内限定情報です。詳細は、大学内からアクセスしてご覧ください。
-
共同利用・共同研究
- 公募締切
- 202305-18
- UPDATE
- 2023-05-16
- 支援規模
- 上限1,000,000円
情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設
共同研究募集
<2023年度 共同研究募集>
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設(DS施設)では、2017年度から全国の研究者に共同利用/共同研究の機会を提供するため、公募型共同研究「ROIS-DS-JOINT」を実施しています。
(1)一般共同研究(RP)
「一般共同研究」とは、データサイエンスに関する特定の研究課題について、機構外の研究者等がDS施設に所属する研究者及びDS施設のリソース等を利活用し、少人数で行う研究です。共同研究の実施に必要な経費(上限100万円)をDS施設が負担します。なお、同一課題での申請は3年を上限とします。
(2)共同研究集会(RM)
比較的少人数で実施する集会で、共同研究に向けた討論やデータサイエンスに関する研究交流、講習会等を行うものです。集会の目的によっては非公開での実施も可能です。共同研究集会に参加するための旅費や開催に要する経費(上限50万円)をDS施設が負担します。
※これらの申請に先立ち、まずDS施設の教員との充分な事前相談をお願いいたします。
提出期限:2023年5月18日(木) 日本時間12:00 必着
*公募〆切2023-05-18 公募要領等はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 公募締切
- 202305-19
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限10,000,000円
スズキ財団
課題提案型研究助成
自動車工学分野等社会の発展に寄与する研究課題を、提案形式により研究者から広く募り、優れた提案に対し研究助成を行うもの
令和5年度募集課題
自動車に代表される移動体の環境負荷改善、および使用するエネルギーの低減に関して想定される課題を提起して、その解決方法に向けた方策を提案。
(CO₂低減技術である、燃費低減技術、電池および電動化技術、燃料電池技術、軽量化技術に加えて、カーボンニュートラルに向けた技術として、自動車から排出されるCO₂の回収と固定、合成燃料(e-fuel)、バイオ燃料、水素の活用技術等も募集課題に入る。)申請要件
(1)研究の内容が、課題の解決に向けて実用的な意義の大きいものであって、国民生活等への波及
効果が具体的に想定されるものであること
(2)研究の内容が、革新性が高く独創的かつ先進的なものであって、最終達成目標の設定が可能で その実現が見込める可能性が高いものであることとする。応募資格
研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する研究者
助成件数と助成金額
最大1,000万円/件 ( 4件程度 )
助成期間
2年間 ( 令和5年7月から令和7年5月 )
*関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-05-19 申請書はホームページからダウンロードできます -
学内ファンド
- 学内締切
- 202305-10
- 公募締切
- 2023-05-10
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限1,500,000円
電気通信大学研究推進課
研究活性化支援システム「①大型外部資金獲得支援」「②若手外部資金獲得支援」
学内限定情報です。詳細は、大学内からアクセスしてご覧ください。
-
財団助成
- 学内締切
- 202304-26
- 公募締切
- 2023-05-17
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限1,200,000円
服部報公会
工学研究奨励援助金
工学の発展に寄与する基礎的研究で、単なる調査ではなく理論的あるいは実験的研究を行い、1年間に一応の進展が期待されるものに限る。
応募対象
原則として大学、研究所等に在籍し、満40歳未満(応募締切時点)の教員、大学院生、研究員等
助成金額
最高120万円、最低80万円程度/件 (約15件採択予定)
*学部、研究科単位で2件以内の推薦(3件以上の応募があった場合、学内選考を実施)
*必ず所属機関・部局を通じて応募(院生は教務課にお問い合わせの上、ご提出ください。)
*学内〆切2023-04-26 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-05-17 申請書はホームページからダウンロードできます -
財団助成
- 学内締切
- 202304-24
- 公募締切
- 2023-05-15
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限1,000,000円
永守財団
研究助成
助成事業の対象分野
モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野。
応募資格
日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し、対象分野に関する研究を主体的に進め、科学・産業の発展に貢献するところが大きいと思われる研究者(個人)とする。
*個人または所属グループで、同一あるいは類似内容で他の財団等から既に助成を受けている研究については助成対象外とする
*概ね39歳以下の若手研究者が対象 (但し、1年目の助成対象に関しては、2023年4月1日現在の年齢が39歳以下)助成金額
原則として助成対象期間1年あたり、100万円/件 25~30件程度採択予定
助成対象期間
2023年10月から2024年9月末日(1年間)
※原則として1年とする。但し、研究内容によっては再申請を妨げない。(最長3年間)*学内〆切2023-04-24 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-05-15 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 公募締切
- 202305-10
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限2,500,000円
大澤科学技術振興財団
研究開発助成
助成事業の対象分野
金属及びその他新材料に関する、切削、研削等の機械加工の分野並びにこれらの基礎となる理工学の諸分野
応募対象者
国内の大学、研究所等非営利の研究機関に所属する(研究者正規の職員であれば国籍は問わない)
2023年度助成プログラム
上記対象分野において、将来、産業界への大きな貢献が期待できる独創的かつ実用的な研究に対する助成。
研究テーマの例:微細加工、切削加工、研削加工、表面改質(コーティングを含む)、その他助成事業の対象分野
最大250万円程度/件 助成期間1年間 助成件数30件程度
*公募〆切2023-05-10 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202304-06
- 公募締切
- 2023-04-20
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限1,000,000円
-
NEDO
- 学内締切
- 202304-03
- 公募締切
- 2023-04-11
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限20,000,000円
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
官民による若手研究者発掘支援事業(スタートアップ課題解決支援型)
概要
実用化に向けた目的指向型の創造的な基礎又は応用研究を行う大学等に所属する若手研究者を発掘し、若手研究者と研究開発型スタートアップ等との共同研究等の形成を促進する等の支援をすることにより、次世代のイノベーションを担う人材を育成するとともに、我が国における新産業の創出に貢献することを目的とした事業です。
大学等のアカデミアに所属する若手研究者が、自身の研究力を生かしてスタートアップと初期的な共同研究等を実施し、スタートアップが事業推進や新事業創出等にあたって直面する技術的課題の解決を目指すものを支援します。※ 若手研究者:主任研究者(大学等に在籍する研究者で、助成事業の開始年度の4月1日時点において、博士号の学位の取得者であり、かつ45歳未満)及び登録研究員(大学等に在籍する研究者又は学生で、助成事業の開始年度の4月1日時点において、博士号の学位を取得又は研究開発能力を有していることを所属部署等の長から認められた者であり、かつ45歳未満)
※ 本事業におけるスタートアップ:設立15年未満の中小企業
事業期間
交付決定日(2023年8月以降を予定)から2024年2月末。
対象事業
産業技術分野及びエネルギー・環境分野での実用化に向けた目的志向型の創造的な基礎又は応用研究であること。また、スタートアップの成長を加速させることを目指して、大学等に所属する若手研究者が、自身の研究力を生かしてスタートアップと初期的な共同研究等を実施し、スタートアップが事業推進や新事業創出等にあたって直面する技術的課題を解決するもの。
但し、「医薬・創薬分野、医療機器分野」での実用化に事業目的を限定した研究開発提案は対象外。助成金の額
1テーマあたり2000万円以内。
※NEDOへの書類提出と「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)」による申請が必要です。e-Radの機関承認が必要となりますので、応募予定の方は研究推進課産学官連携係までご連絡ください。
-
NEDO
- 学内締切
- 202303-28
- 公募締切
- 2023-04-03
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 2000万円程度/年
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
先導研究プログラム/未踏チャレンジ【公募予告】
(1)概要
NEDO先導研究プログラムは、脱炭素社会の実現に向けて、課題の解決に資する技術シーズを発掘し、先導研究を実施することで、産業技術に発展させていくことを目的とします。
未踏チャレンジでは、事業開始後30年先の技術の実用化・社会実装を実現していくため、大学・公的研究機関等や産業界が有する将来有望な技術シーズを公募します。当該技術シーズを有する事業者に対して業務委託することで先導研究を実施し、有望な技術を育成します。(2)公募期間
2023年2月1日~4月3日(月)正午
※応募される方は3月28日までに研究推進課産学官連携係にご連絡ください。
(3)研究開発の実施体制
大学・公的研究機関等(以下、大学等)、または、大学等と企業で構成する産学連携体制。
- 2022年度までは、大学等の研究者の年齢が40歳未満との制限がありましたが、2023年度からは年齢制限は撤廃。ただし、2040年以降の実用化・社会実装をターゲットとしているため、長期的に研究継続が可能な研究体制であることが求められます。
(3)研究開発の実施体制
最大5年間。※2~3年目に中間評価。
(4)事業規模
2,000万円程度以内/年
(5)公募する研究開発テーマの対象研究領域
- 研究領域A:次世代省エネエレクトロニクス
- 研究領域B:環境改善志向次世代センシング
- 研究領域C:導電材料・エネルギー変換材料
- 研究領域D:未来構造・機能材料
- 研究領域E:CO2有効活用
※研究領域と技術課題例については公募要領15ページをご確認ください。
-
海外派遣・研究集会財団助成
- 学内締切
- 202211-15
- 公募締切
- 2022-11-30
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限2,000,000円
マザック財団
研究開発助成
対象分野
- 工作機械を高精度化、あるいは高速化するための機械要素技術や制御技術
- 工作機械による加工技術、加工性能を向上させるための被削材や工具などの材料技術
- ロボットや搬送装置など、生産システムを構築するために求められる装置の高速化や効率化、柔軟性の向 上に寄与しうる機械要素技術や制御技術
- 生産システムを構築、運用するための運用技術や情報通信技術などに関する研究開発等
-
財団助成
- 学内締切
- 202211-09
- 公募締切
- 2022-11-30
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限3,000,000円
高橋産業経済研究財団
研究助成(推薦応募)
趣旨
産業経済発展のための調査研究・科学技術開発に対して助成
応募対象テーマ
① 災害対策分野
自然現象(暴風雨、洪水、地震、津波、噴火等) より生じる災害対策に関する研究・開発或いは活動をテーマとするもの。
② 環境問題分野
地球温暖化・産業廃棄物・放射性物質汚染等の環境技術に関する研究・開発或いは活動をテーマとするもの。
③ 資源分野
材料資源・エネルギー資源・食糧資源・水資源等の研究・開発或いは活動をテーマとするもの。
④ 医学・医療分野
先進先端的医療技術の研究・開発、革新的な医用工学・生体工学の研究・開発をテーマとするもの。
⑤ 地域社会対策分野
地域・地方社会の創生・振興・進展・活性化に寄与する研究或いは活動をテーマとするもの。
*日本は今日まで産業技術立国として順調に成長してきましたが、現在は経済格差・地域格差等の問題を抱えており、今後を考えると「地方創生」が極めて重要であります。そこで、本テーマをこれからの重要テーマと位置付けますので、幅広い分野の研究者並びにプロジェクト活動の皆様の応募をお願いします。⑥ 国際交流・人材育成分野
東アジア・東南アジア地域での国際相互理解を深化させる研究或いは活動、及び開発途上
国への技術・産業支援並びに若い技術者の育成を目的とする活動をテーマとするもの。⑦ 科学技術・産業開発分野
産業発展のための科学技術及び経済に関する研究・開発をテーマとするもの。
助成期間
1年限りの単年度と継続応募での2年間
単年度あたり100~300万円/件応募資格
応募対象テーマに取り組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教授、専任講師、助教)、又民間の研究機関・団体が推進しているプロジェクト活動の代表者
*1つの機関からの応募は1件(複数応募があった場合、学内選考を実施)
*エントリーシートは、必ず研究推進課経由で送付します
*応募される場合は研究推進課までご連絡ください -
財団助成
- 学内締切
- 202211-04
- 公募締切
- 2022-11-20
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限10,000,000円
鹿島学術振興財団
国際共同研究援助
援助対象の研究分野
工学を含む自然科学、人文・社会科学、学際融合的な分野における下記の研究領域が主な対象。
(1)都市・居住環境の向上
(2)国土・資源の有効活用
(3)防災・危機管理の推進
(4)文化・自然環境の保全
※ (1)~(4)に関連する社会システム、情報技術等先端技術に関するものを含む申請資格
- 申請代表者は、日本の大学等の研究機関に所属する常勤の研究者であり、海外の大学等の研究機関の研究者グループと共同で研究を行う研究者グループの代表者とする。
- 応募に際しては、原則として国内の共同研究者グループ間、並びに海外の共同研究者グループとの間で研究計画に関する基本的な合意がなされている必要がある採択の翌年度の1年間とし、必要に応じて2年間又は3年間とする。
援助金額及び援助期間
合計1,000万円以内/一研究課題 (継続期間(2年目)を含めて)
援助期間は原則2年まで*財団HP上のWeb申請システムより申請
-
財団助成
- 学内締切
- 202211-04
- 公募締切
- 2022-11-20
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限20,000,000円
鹿島学術振興財団
特定テーマ研究助成
2023年特定テーマ
(1) 豊かな地域居住環境を保つための持続的経営に向けたシナリオ構築
(2) カーボンニュートラルな社会の早期実現に資する研究
(3) 想定外事象から素早く立ち直るための研究
(4) インクルーシブな町づくりに関する研究
(5) 少子高齢社会における国内建設産業のあり方についての研究
(6) 将来の日本における建設分野に関連する社会問題の解決に関する研究助成対象者
我が国の大学等の研究機関(営利企業を除く)に所属する常勤の研究者であり、共同で研究を行う研究グループの代表者
援助金額及び援助期間
合計2,000万円以内/一研究課題 (継続期間(2年目)を含めて)
援助期間は原則2年まで -
財団助成
- 学内締切
- 202211-04
- 公募締切
- 2022-11-18
- UPDATE
- 2022-10-27
- 支援規模
- 300万円/年、最大3年間で総額900万円以内
セコム科学技術振興財団
挑戦的研究助成~セコムチャレンジ2022~
趣旨
わが国は世界有数の豊かで安心な先進国として、世界各国から高く評価される存在となりました。一方、これからの社会を見つめたときに、直面する高齢社会、エネルギー不安、環境問題、また頻発する大規模災害やテロ等の大きな不安要素を解決しうる社会革新が強く求められています。世界は大きく変貌し国際競争は益々熾烈を極めております。その中でもわが国が常に優位な立場を維持し豊かで明るい国であり続けるためには、これまでの延長線上に無い革新的な科学技術振興が欠かせません。未知への挑戦、この研究の本質を見据えた革新的な科学技術振興が今強く求められています。
セコム科学技術振興財団では、未来を見据えた技術革新を強力に推進するエネルギーに満ちた若い研究者の挑戦的な研究を、公募により助成いたします。なお、本研究助成では、新しい研究領域を開拓するような基礎研究を対象としますが、 安全安心な社会の実現に貢献する可能性のある研究課題を募集します。募集テーマ
今年度は、以下の3テーマとします。
・個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるいは医療・健康管理データの研究
・階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ
・最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面)
助成期間
2023年(令和5年)4月1日から3年間を基本としますが2年間も可能です。
助成対象
国内の大学に所属する39歳以下(令和5年4月1日時点)の研究者
(大学共同利用機関法人、国立研究開発法人を含む。) -
財団助成
- 学内締切
- 202211-02
- 公募締切
- 2022-11-17
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 最大1,500万円(事業区分による)
JKA
研究補助(機械振興)
<研究補助(機械振興)>
機械振興に資する「独創的な研究の促進を通じた成果の社会還元」、「若手研究者のキャリアアップによる人材育成」、「新技術又は新製品の実用化を目指す研究」及び「複数年に渡る継続した研究」を支援する。
(1)個別研究
大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者による独創的な研究。
(上限 500万円)(2)若手研究
大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している若手研究者(研究に従事して概ね15年以内にある者)による研究。
(上限 200万円)(3)開発研究
大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している研究者が、新技術又は新製品の実用化を目的として行う研究。
(上限 1,500万円)(4)ステップアップ研究
大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している研究者が、過去5年以内(2016~2020年度)に上記(1)個別研究あるいは(2)若手研究で採択された研究及び2018年に下記(5)複数年研究で採択された研究の発展を目的として行う研究。
(上限 1,000万円)(5)複数年研究
大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者による2年間にわたる研究。
(上限 500万円×2年)*Web申請締切の前日11月16日までに事業者登録が必要です。また別途、申請書類の郵送提出が必要です。
-
財団助成
- 学内締切
- 202211-04
- 公募締切
- 2022-11-18
- UPDATE
- 2022-10-28
- 支援規模
- 上限1,200,000円
日本板硝子材料工学助成会
研究助成
趣旨
社会の文化・諸機能に多面的に活用される「無機材料」を中心として、関連する科学・技術の研究助成を図ると共に国際交流の援助を行うことによって、学術・技術の進歩発達と関連産業の健全な発展に寄与することを目的にして設立されたものであり、次の内容の事業を行っています。
対象と応募資格
主として無機の固体材料並びに関連材料の科学と技術の研究が助成対象。
例えば、ガラス・セラミックス等のバルク・薄膜あるいはナノレベルのハイブリッド構造で、フォトニクス、エレクトロニクス、医用、環境、省エネルギー、各種構造材等に用いる材料 (複合材料を含む)に関する基礎研究及び応用研究。(注:純粋な金属は含まない)*常勤の研究者限定
-
財団助成
- 公募締切
- 202211-16
- UPDATE
- 2022-10-27
- 支援規模
- 上限1,000,000円
趣旨
優秀な女性研究者の研究活動を支援することにより、将来指導的立場を目指す女性研究者の育成に貢献。
対象分野
自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれも応募可能)
なお、美容と健康に関する研究、またはその領域へ発展の可能性のある研究の応募を歓迎応募資格
助成対象期間中に大学あるいは企業以外の研究機関(いずれも所在地が日本)で自然科学分野の研究に従事する女性研究者
助成対象研究期間
2023年6月1日~2024年5月31日の1年間
※資生堂リサーチグラントウェブページより応募
-
財団助成
- 公募締切
- 202211-15
- UPDATE
- 2022-10-27
- 支援規模
- 上限1,000,000円
電子回路基板技術振興財団
調査・研究助成
対象
電子回路基板技術に関する基礎技術、応用技術及び生産技術の調査・研究で、期間が概ね1年程度のものが対象。
応募資格
大学及び高等専門学校、国公立等の研究機関、その他財団が認めた機関・団体等に所属する常勤の研究者・技術者等学院生(博士課程[後期])
実施期間
2023年4月1日から2024年3月31日までの1年間
-
財団助成
- 学内締切
- 202210-28
- 公募締切
- 2022-11-11
- UPDATE
- 2022-10-27
- 支援規模
- 上限2,000,000円
公益信託 小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金
研究助成
対象
- 電子素子の製造基盤技術の研究開発
- 半導体材料および加工技術の研究開発
- 固体電子素子の研究開発
- 電子回路の応用研究
- 光電子素子の研究開発
- 情報処理関連研究
- 生体系、宇宙系、量子系、ロボティクスに対する電子技術の応用研究
(その他のテーマも給付の対象)
応募資格
大学・研究機関に所属しエレクトロニクス及び情報処理等の研究を行う若手研究者(令和5年4月1日現在35歳以下の方)を助成。
-
財団助成
- 公募締切
- 202211-10
- UPDATE
- 2022-10-27
- 支援規模
- 上限2,500,000円
精密測定技術振興財団
調査・研究事業に対する助成
東京都における精密測定技術の振興を図り、もって科学技術及び産業の向上発展に寄与する目的を達成するため、「精密測定技術の分野及びその周辺技術に関するテーマ」について助成。
応募資格: 東京都に本部のある大学・公的研究機関等に所属する研究者
助成対象期間: 2023年1月1日から2024年3月31日までの1年3か月間 -
競争的資金
- 公募締切
- 202207-20
- UPDATE
- 2022-05-19
- 支援規模
- 上限50,000,000円
科学技術振興機構
創発的研究支援事業
創発的研究支援事業では、破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性をもった科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する研究分野を対象に、失敗を恐れず長期的に取組む必要のある挑戦的・独創的な研究提案を募集します。
※応募要件として、博士号取得後15年以下、過去2年以内の公募研究費獲得、等の条件があります。
研究期間
7年間。フェーズ1(3年間、2025年度末まで)とフェーズ2(4年間、2029年度末まで)の2つのフェーズに分かれており、ステージゲート審査あり。フェーズ2終了時から原則毎年度の審査を条件に最大3年度まで研究を延長する場合があります。
研究費(直接経費)
原則として7年間で 総額5,000万円(上限)
その内フェーズ1(3年間)の総額は2,000万円(上限)採択予定課題数
250件程度
応募要件
募集説明会
募集説明会がオンラインで、5/20、6/7、6/28、7/5に開催される他に、創発の研究者交流イベント「融合の場」においても説明会が開催されます。
-
財団助成
- 学内締切
- 202206-16
- 公募締切
- 2022-06-30
- UPDATE
- 2022-04-27
- 支援規模
- 上限20,000,000円
キヤノン財団
研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
対象
世の中でまだ知られていない新しい産業の創出につながる革新的な科学技術研究を助成するプログラムです。
本プログラムでは、研究者自身の自由な発想に基づいた新産業創出への長期的なビジョンを持った独創的な提案、また未知の分野や未開発の技術を切り拓く挑戦的な研究の提案をお待ちしています。
助成金額
2000万円/件 10件程度採択予定
助成期間
原則3年間
応募期間
- (学内締切:2022 年 6 月 16 日(木))
- 電子申請期間:2022 年 6 月 1 日(水)10 時~2022 年 6 月 30 日(木)15 時まで
- 申請書 pdf の電子データ提出:2022 年 6 月 30 日(木)24:00 必着
- 研究代表者の研究助成申込書の電子データ提出:2022 年 7 月 29 日(金)15:00 必着
応募方法
応募にはホームページからの電子申請、申請書pdfの電子データ提出(6/30締切)と、研究代表者の研究助成申込書pdfの電子データ提出(7/29締切)が必要です。
詳細な手順は、当財団ホームページ“研究助成プログラム概要”、“研究助成公募のご案内”、“応募書類の記入と提出について”をお読みください。