RESEARCH FUND研究費公募情報
-
競争的資金科研費・学振
- 学内締切
- 202309-08
- 公募締切
- 2023-09-19
- UPDATE
- 2023-07-18
- 支援規模
- 支援規模種目による
研究種目 研究種目の目的・内容 補助金・基金の別 学術変革領域研究 (A) 多様な研究者の共創と融合により提案された研究領域において、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを先導するとともに、我が国の学術水準の向上・強化や若手研究者の育成につながる研究領域の創成を目指し、共同研究や設備の共用化等の取組を通じて提案研究領域を発展させる研究
(5年間 1研究領域単年度当たり 5,000万円以上3億円まで(真に必要な場合は3億円を超える応募も可能))補助金 基盤研究
(A)(B)(C)一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究
(A) 3~5年間 2,000万円以上 5,000万円以下
(B) 3~5年間 500万円以上 2,000万円以下
(C) 3~5年間 500万円以下(A)補助金
(B)補助金
(C)補助金挑戦的研究 一人又は複数の研究者で組織する研究計画であって、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究
なお、(萌芽)については、探索的性質の強い、あるいは芽生え期の研究も対象とする
(開拓)3~6年間 500万円以上 2,000万円以下
(萌芽)2~3年間 500万円以下基金 若手研究 博士の学位取得後8年未満の研究者(注)が一人で行う研究
2~5年間 500万円以下基金 (注)博士の学位を取得見込みの者及び博士の学位を取得後に取得した産前・産後の休暇、育児休業の期間を除くと博士の学位取得後8年未満となる者 応募をされる方は、研究推進課のページを熟読し、科研費電子申請システムにて研究計画調書を作成・提出の上、
【9月8日(金)17:00】までに研究計画調書のPDFデータをメール添付により
研究推進課研究推進係 kensui-k@office.uec.ac.jp にお送りください。*学内事前チェック(事前チェック審査員、事務局による確認)希望の方は【8月9日(水)17:00】までに研究計画調書のPDFデータをメール添付
〇[事務局チェックが必要な場合]学内〆切2023-09-08 関連URL(学内ページ)
研究計画調書 最終版提出期限(メール添付及びシステム送信)*研究分担者を研究組織に置く場合は「研究分担者承諾手続き」を同期限までに電子申請システム上にて完了手続を進めること
〇[事務局チェックが不要な場合]*学内〆切2023-09-15 関連URL(学内ページ)
研究計画調書 最終版提出期限(メール添付及びシステム送信)*公募〆切2023-09-19 詳細は、ホームページ参照のこと。
<公募要領及び研究計画調書のダウンロード>
○日本学術振興会ホームページ
学術変革領域研究(A)(公募研究)、新学術領域研究(終了研究領域)
○科研費電子申請システム登録及びID、パスワード等については研究推進係まで
お尋ねください。
(お問合せ)
研究推進課研究推進係 kensui-k@office.uec.ac.jp
-
財団助成
- 学内締切
- 202308-17
- 公募締切
- 2023-08-31
- UPDATE
- 2023-07-14
- 支援規模
- 上限10,000,000円
矢崎科学技術振興記念財団
特定研究助成
当財団が提示する研究課題を受け、「社会」または「学術界」への具体的な貢献を視野に入れて行う実現可能性の高い独創的研究を支援するもの
研究機関に勤務する研究者で、原則として現在まで過去3年以上日本に居住しかつ所属する研究機関長の推薦を受けた方が対象
研究課題1(領域a):「カーボンニュートラル」を実現する技術
〔具体的研究対象の例〕*1
(1-1) 省エネルギー、廃熱利用、エネルギー回収・貯蔵等のエネルギー有効利用技術 (1-2) 再生可能エネルギー等のクリーンエネルギー活用基盤技術 (1-3) 温暖化ガスの分離回収/固定化/資源化等の革新的技術 (1-4) 省エネ・再エネ・蓄エネ・創エネを実現する新素材創成及びシステム構築技術 (1-5) エネルギー消費を極限まで抑えることのできる資源循環技術 研究課題2(領域b):「安心・安全社会」に貢献する技術
〔具体的研究対象の例〕*2
(2-1) 食品・水の安定供給・確保に資する技術 (2-2) 物流網等のレジリエンスに資する技術
(交通渋滞の抑制や流通の最適化、事故回避など)(2-3) 人の生活に寄与する福祉に資する技術 (2-4) 情報セキュリティ対策に寄与する技術 (2-5) 凶悪犯罪・テロなどの重要犯罪を未然に防ぐ技術 助成期間
2024年4月1日から2年以内
助成金額
研究内容の審査により財団が決定する。但し、毎年500万円以内、2年間で1,000万円以内とし、2年目は年次の進捗状況報告書の審査によりその額を決定
*申請は1研究機関(大学学部、大学院研究科等単位)につき1件まで*同一人が当財団の同じ年度の研究助成に応募できる件数は一般・奨励・特定を問わず1件
*学内〆切2023-08-17 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-08-31 申請書は財団HP研究者専用ページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202308-17
- 公募締切
- 2023-08-31
- UPDATE
- 2023-07-14
- 支援規模
- 上限1,000,000円
矢崎科学技術振興記念財団
奨励研究助成
材料、デバイス、環境・バイオサイエンス、エネルギー・情報通信に関する分野
研究機関に勤務する原則35歳以下の若手研究者(学生、院生は除く)で、現在まで過去3年以上
日本に居住し、かつ研究機関長の推薦を受けた方が対象
助成期間1年で100万円以内/件
*申請は1研究機関につき2件まで*同一人が当財団の同じ年度の研究助成に応募できる件数は一般・奨励・特定を問わず1件
*学内〆切2023-08-17 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-08-31 申請書は財団HP研究者専用ページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202308-17
- 公募締切
- 2023-08-31
- UPDATE
- 2023-07-14
- 支援規模
- 上限2,000,000円
矢崎科学技術振興記念財団
一般研究助成
材料、デバイス、環境・バイオサイエンス、エネルギー・情報通信に関する分野
研究機関に勤務する研究者(学生、院生は除く)で、現在まで過去3年以上日本に居住しかつ所属する研究機関長の推薦を受けた方が対象
助成期間1年で200万円以内/件
*申請は1研究機関につき2件まで*同一人が当財団の同じ年度の研究助成に応募できる件数は一般・奨励・特定を問わず1件
*学内〆切2023-08-17 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-08-31 申請書は財団HP研究者専用ページからダウンロードできます
-
賞
- 学内締切
- 202308-17
- 公募締切
- 2023-08-31
- UPDATE
- 2023-07-14
- 支援規模
- 上限200,000円
東北大学電気通信研究所
RIEC Award
電気情報通信分野の学術研究の発展に顕著な貢献があり、将来にわたり、当該分野の発展に 寄与することが期待される優秀な若手研究者に贈る
対象分野
広い意味での電気情報通信に関連する、電気工学、電子工学‘、情報工学、通信工学等の各分野。
受賞条件
関連分野で将来的な発展が期待できる顕著な研究業績をあげた者であること。
(2023年4月1日現在45才以下であること)
賞状、賞牌、副賞として賞金20万円
*学内〆切2023-08-17 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-08-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
賞
- 学内締切
- 202308-17
- 公募締切
- 2023-08-31
- UPDATE
- 2023-07-14
- 支援規模
- 上限10,000,000円
テルモ生命科学振興財団
森下泰記念賞
森下泰記念賞
日本国内の研究機関(企業を除く)に所属する研究者で医工連携・融合領域において顕著な業績をあげ、今後の活躍が期待される者。
正賞および副賞 1,000万円 1件
*推薦者は学長や公的研究機関の所長など、応募者が所属する研究機関の代表者。
(推薦者 1 名につき推薦は 1 件に限る)*学内〆切2023-08-17 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-08-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202308-03
- 公募締切
- 2023-08-24
- UPDATE
- 2023-07-07
- 支援規模
- 上限3,000,000円
明治安田厚生事業団
若手研究者のための健康科学研究助成
研究テーマ
a.指定課題:健康増進のための実装研究 エビデンスに基づく健康増進策を社会に普及・定着させる方法の開発とその評価を行う「社会実装型」の研究
b.一般課題:健康増進に寄与する学術研究※研究者1人につき、aかbのいずれか1件のみ応募可
助成の金額
a.指定課題:1件につき300万円(1件以内)
b.一般課題:1件につき100万円(12件以内)(総額1,500万円)
助成の期間
2年間
応募資格
健康科学研究に従事し、修士以上の学位を有する(医学・歯学の学士などを含む)
指定課題:50歳未満
一般課題:40歳未満
(いずれも2023年6月1日時点)の年齢の方で、所属する部署の所属長あるいは指導教官等の推薦を受けた方*学内〆切2023-08-03 関連URL(学内ページ)
*院生は教務課にお問い合わせの上、ご提出ください。
*公募〆切2023-08-24 申請書はホームページからダウンロードできます
-
賞
- 学内締切
- 202307-27
- 公募締切
- 2023-08-10
- UPDATE
- 2023-07-06
- 支援規模
- 上限1,000,000円
大河内記念会
大河内賞
大河内賞
生産工学、生産技術、生産システムの研究並びに実施等に関するわが国の業績で、学術の進歩と産業の発展に大きく貢献した顕著な業績に対して表彰。
<個人または5名以内のグループを対象>
①大河内記念賞
賞状、副賞(メダル)、賞金100万円/件
②大河内記念技術賞
賞状、副賞(メダル)、賞金 30万円/件<事業体を対象とする賞>
③大河内記念生産特賞
賞状、副賞(大型賞牌)
④大河内記念生産賞
賞状、副賞(賞牌)推薦者
*推薦者は事業体・個人、また、自薦、他薦を問わない。
*(機関長推薦の場合)学内〆切2023-07-27 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-08-10 申請書はホームページからダウンロードできます
-
賞
- 公募締切
- 202307-31
- UPDATE
- 2023-07-06
- 支援規模
- 上限5,000,000円
島津科学技術振興財団
島津賞・島津奨励賞
<島津賞>
科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果をあげた功労者を表彰する
募集期間:2023年4月1日~2023年7月31日
表彰内容:受賞者1名に賞状、賞牌、副賞500万円
<島津奨励賞>
科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される国内の研究機関に所属する45歳以下の研究者を表彰する
募集期間:2023年4月1日~2023年7月31日
表彰内容:受賞者3名以下、トロフィ、副賞100万円*財団指定の推薦依頼学会へ提出(学内推薦ではありません)
*公募〆切2023-07-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202309-04
- 公募締切
- 2023-09-25
- UPDATE
- 2023-06-30
- 支援規模
- 年間最大6,000万円を最長5年間(総額3億円)
中谷医工計測技術振興財団
技術開発研究助成【長期大型研究】
長期大型研究助成は、国内外の研究人材交流による先進的な研究や既存の枠を超えた融合的な研究により、将来的に新しい技術や学術・応用分野を拓くための基盤を生み出すとともに次代を担うグローバルに活躍できる若手研究者の育成に資することを目的に、最長5年間で総額3億円を助成します。
対象研究分野
BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
・医療や人々の健康に貢献しうる独創的でイノベーティブなアプローチをおこなう研究を対象とする。
・生物学、医学等を生命科学とし、物理学や化学等の応用を工学としたうえで数学やAIなど情報科学も含むことを明確にする意味で工に理を加えて理工学とし、それらが連携した研究領域が対象であることを示す融合境界領域という言葉で表現。
・医療の発展や健康の増進を見据えた幅広い研究分野において、基礎から応用まで広く対象とする。助成金額
年間最大6,000万円を最長5年間(総額3億円)/1件
助成対象
対象研究のさらなる発展のため、国内外の研究人材交流による先進的な研究や既存の枠を超えた融合的な研究により、将来的に新しい技術や学術・応用分野を拓くための基盤を生み出すとともに次代を担うグローバルに活躍できる若手研究者の育成に資する研究。
研究体制
当財団の出資による研究部門を、先進・融合的な研究及び国内外の研究人材交流を行うためのインフラを提供できる日本国内の研究機関に新たに設立していただきます。国内外のその他2か所以上の研究機関と共同研究コンソーシアムを形成して研究活動を行うことが条件。
*応募は、郵送とともに電子データ(PDF)をメールで送付
*学内〆切2023-09-04 学内選考・学内決裁の可能性あり
*公募〆切2023-09-25 申請書はホームページからダウンロードできます
<ご相談・問い合わせ先>
研究戦略推進室URA project@ura.uec.ac.jp
-
賞
- 学内締切
- 202309-01
- 公募締切
- 2023-09-15
- UPDATE
- 2023-06-30
- 支援規模
- 上限10,000,000円
中谷医工計測技術振興財団
中谷賞
対象研究分野
医工計測および関連技術
推薦者
1推薦者1件
*推薦書には必ず押印の上、原本を郵送
〈大賞〉
1.医工計測技術について優れた業績を挙げ、現在でも活発な研究活動を行っている研究者であること。
2.表彰対象研究分野に関連する学会の会員または大学およびこれに準ずる研究機関に属する者または属していた者。賞金 1,000万円 1名
〈奨励賞〉
1.医工計測技術について独創的な研究をしていること。
2.将来有望な研究者で、原則として応募締切時45歳以下であること。
3.表彰対象研究分野に関連する学会の会員、または大学およびこれに準ずる研究機関に属する者または属していた者賞金 300万円/件 2名
*(機関長推薦の場合)学内〆切2023-09-01 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-09-15 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 公募締切
- 202308-18
- UPDATE
- 2023-06-30
- 支援規模
- 上限10,000,000円
中島記念国際交流財団
研究助成
若手研究者研究助成金
原則として一人で行う研究であって、将来の発展が期待できる研究を対象とする。 主として日本学術振興会の特別研究員経験者で令和6年4月1日現在37歳以下の研究者が対象。
対象分野
生命科学/情報科学
助成金額
500万円以内/件 総額7,300万円以内
受付期間
令和5年8月1日(火) ~ 8月18日(金)締切日の17時まで(以降の到着は無効)
*郵送以外での応募は無効*公募〆切2023-08-18 申請書はホームページからダウンロードできます
独立研究者始動助成金
新たに研究室主宰者となった優れた可能性をもつ日本人研究者に対して研究助成を行い、その始動を支援して学術の振興に寄与する目的。我が国の大学・研究機関等に所属する研究者のうち、自らが主宰する研究室を立ち上げて間もない(3~4 年以内)、令和 6 年 4 月 1 日現在 48 歳以下の日本人研究者とします。
対象分野
生命科学/情報科学
助成金額
1,000万円以内/件 総額1億円以内
(使用期間3年間)
受付期間
令和5年8月1日(火) ~ 8月18日(金)締切日の17時まで(以降の到着は無効)
*郵送以外での応募は無効*公募〆切2023-08-18 申請書はホームページからダウンロードできます
海外留学
対象分野
生命科学/情報科学/経営科学助成内容
◆奨学金(月額30万円)
◆支度金50万円(往路渡航費含む)
◆復路航空賃(留学終了後の帰国時1回分)
◆授業料(留学当初の2年間に限り、年間上限300万円以内)応募年齢等
30歳以下(令和6年4月1日現在)修士号・博士号取得目的*令和6年度中に新たに留学開始すること
受付期間
令和5年8月1日(火) ~ 8月18日(金)締切日の17時まで(以降の到着は無効)
*郵送以外での応募は無効*公募〆切2023-08-18 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-14
- 公募締切
- 2023-07-31
- UPDATE
- 2023-06-29
- 支援規模
- 上限1,000,000円
大川情報通信基金
研究助成
情報・通信分野において、独創性のある先進的または社会的に有用な調査・研究を助成。
助成対象者
日本国内の情報・通信分野に関連する研究機関、教育機関に所属する研究者
助成金額
1件あたり100万円
助成対象分野
分 野 分野の説明・キーワードの例 1 基礎 情報・通信に関する基礎的な調査・研究
(例)計算量理論、アルゴリズム理論、量子計算理論、量子情報通信、暗号理論、統計的学習理論、符号理論等2 通信・インターネット 情報通信網・通信技術等に関する調査・研究
(例)インターネット、ネットワークアーキテクチャ、ネットワークプロトコル、 ユビキタスネットワーク、モバイルネットワーク、センサーネットワーク、 セキュリティ、Web技術、サービス構築基盤技術,ネットワーク運用技術、 無線通信技術、高速通信等3 コンピュータシステム 情報システム・コンピュータ科学等に関する調査・研究
(例)計算機アーキテクチャ、基盤ソフトウェア、プログラミング言語、ウェアラブルコンピューティング、クラウドコンピューティング、サービスコンピューティング、データベースシステム、ビッグデータ活用技術等4 人工知能 知識処理、認知科学等に関する調査・研究
(例)知覚(視覚、聴覚、触覚)、認知・記憶・教育、学習、思考・推論・問題解決、感性、複雑系、知能ロボット、感情コンピューティング、アドバンス・インテリジェンス等5 バイオ バイオ技術に関連する研究のうち主に情報・通信に関連する調査・研究
(例)バイオインフォマティクス、計算生物学、システム生物学、メディカルインフォマティクス等6 応用(A) 主に情報・通信に関する工学的な応用調査・研究
(例)画像、音声、言語、パターン認識、ロボティクス、マルチメディア、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(VR・MR、ユーザビリティ、五感情報処理等を含む)、サイバーフィジカルシステム等7 応用(B) 医療、福祉、教育、芸術等における情報・通信技術の適用に関する応用調査・研究
(例)ヘルスケア、遠隔治療、遠隔生活習慣改善援助、情報環境、減災・復興支援、スマートシティ、スマートグリッド、ライフログ、社会ネットワーク、デジタルコンテンツ、デジタルアート、エンタテインメント等8 人文・社会科学 情報・通信、メディア等の社会への普及、影響等に関する調査・研究
(例)デジタルヒューマニティーズ、ビジネスモデル、情報経済、オープンソース、ソーシャルメディア、著作権・ライセンス、eコマース、デジタルコンテンツ、情報・通信政策および社会への影響、スマートフォン、タブレットなどの普及と情報・通信・マスメディアへの影響等研究期間
原則として1年間
*学内〆切2023-07-14 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
賞
- 学内締切
- 202307-06
- 公募締切
- 2023-07-20
- UPDATE
- 2023-06-23
- 支援規模
- 上限1,000,000円
ホソカワ粉体工学振興財団
KONA賞
粉体工学の基礎研究に従事し、かつ優れた研究実績を挙げた研究者、原則1名。
賞状および副賞として100万円
*(機関長推薦の場合)学内〆切2023-07-06 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページからダウンロードできます
-
賞
- 公募締切
- 202306-30
- UPDATE
- 2023-06-23
- 支援規模
- 上限5,000,000円
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-14
- 公募締切
- 2023-07-31
- UPDATE
- 2023-06-23
- 支援規模
- 上限1,000,000円
島津科学技術振興財団
研究開発助成
対象領域
科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究を対象とする
対象分野
(1)科学計測に係る領域全般
助成内容: 20名 (100万円/件) 総額: 2,000万円
(2)科学計測に係る新分野
2023年度の新分野名:「先進情報技術を用いた計測技術・解析技術の前線開拓分野」
助成内容: 3名以下 (100万円/件) 総額: 300万円以下
応募資格
国内の研究機関に所属し、2023年4月1日時点で45歳以下の新進気鋭の研究者。国籍は問わない。
*学内〆切2023-07-14 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-14
- 公募締切
- 2023-07-31
- UPDATE
- 2023-06-23
- 支援規模
- 上限10,000,000円
国際科学技術財団
平成記念研究助成
「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を広く募集
○理系、文系を問わず応募が可能
○文化・芸術分野との融合や、医学、農学分野の提案も期待500万円~1000万円程度/件 4~8件程度
応募資格
・年齢制限はありませんが、45歳程度までの人材の発掘を考えています。
・個人あるいは少人数のグループの提案を奨励します。
・国内の大学、公的機関、企業、市民組織等に所属し、助成期間を通じ当該研究を継続できること。
・研究担当者は所属組織の長(学科長、学部長、研究所長等)の承認を受けること。同一組織から複数課題の応募可。*学内〆切2023-07-14 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-14
- 公募締切
- 2023-07-31
- UPDATE
- 2023-06-23
- 支援規模
- 上限2,000,000円
りそな アジア・オセアニア財団
調査助成
<調査助成>
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の
人文・社会科学分野の調査・研究活動へ助成応募資格
・日本の大学又は研究機関等に所属する方から推薦が得られる個人
・2024年4月1日現在で満39歳以下助成金額
個人研究 50万円~100万円
共同研究 50万円~200万円*推薦は同一部局より3件以内
*学内〆切2023-07-14 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-14
- 公募締切
- 2023-07-31
- UPDATE
- 2023-06-22
- 支援規模
- 上限2,000,000円
岩谷直治記念財団
岩谷科学技術研究助成
<岩谷科学技術研究助成>
次の分野に関する独創的な研究を対象とする。また、そのための新たなシステムの開発や創発的基礎研究を含む。
(1) 再生可能エネルギー源
(2) 将来に期待される燃料
(3) エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化など
(4) エネルギー材料
(5) 低温の利用
(6) 環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性件数と助成金
200万円限度/件 75件程度
助成期間
2024年4月1日から始まる1年間を基本とし、当初の予定より長引いた場合でも2026年3月31日までの2年間で予定の研究を完了するものとする。
*推薦は同一部局より3件以内
*学内〆切2023-07-14 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-06
- 公募締切
- 2023-07-20
- UPDATE
- 2023-06-22
- 支援規模
- 約10件程度 総額 1,500万円程度
谷川熱技術振興基金
研究助成
研究助成
工業炉・燃焼装置などおよびこれに関連する装置・部品・材料などの熱技術および生産技術に関する次の基礎研究ならびにその実用化研究が対象。
①燃焼技術
②エネルギーおよび熱利用技術
③環境保全および省エネルギー技術
④脱酸素技術
⑤その他の関連技術約10件程度 総額 1,500万円程度
*学内〆切2023-07-06 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-20 募集要項・申請書は情報公開ページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-30
- 公募締切
- 2023-07-14
- UPDATE
- 2023-06-21
- 支援規模
- 上限3,000,000円
KDDI財団
調査研究助成
<調査研究助成>
ICTが拓く豊かな未来社会をテーマとし、ICTの普及・発展、グローバル化、ICTを利活用した社会的課題の解決などに寄与する技術、産業、制度・法律、社会、文化、医療、まちづくりなど、広範の分野の調査、研究。
助成期間
2024年4月以降に開始され、2027年3月末日までに終了の研究
助成期間
2024年4月 〜 2027年3月末日
助成金額
1件あたり300万円まで / 10件程度
(ただし大学院生は研究期間は1年間で100万円まで)*学内〆切2023-06-30 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-14 申請書はホームページからダウンロードできます
-
地域連携・社会課題
- 学内締切
- 202403-22
- 公募締切
- 2024-04-05
- UPDATE
- 2024-03-05
- 支援規模
- 上限50,000,000円
(公財)セコム科学技術振興財団
20240322セコム科学技術振興財団 一般研究助成
国民の健康で安全・安心な生活の確保や災害防止など、国民生活に密着した研究に助成します。これらの研究のうち社会的要請があり研究成果が実用化に結びつく可能性が高い、あるいは、研究成果が今後の科学技術の発展に寄与する、長期かつ大型の研究・開発課題(社会科学の研究を含む)を広く募集します。
研究を着実に遂行・発展して頂くため、最初の1年間は準備研究期間とし、翌年からは成果目標を定めた研究計画に従い本格研究期間として研究を実施していただきます。
公募期間
令和6年(2024年)3月21日(木)~4月5日(金)15:00(締切日時厳守)
助成金額
1件あたり準備研究期間1,000万円以内、本格研究期間は年間1,500万円以内で総額5,500万円以内とします。
助成期間
準備研究期間1年間、本格研究期間2年間または3年間、合計で最長4年間です。次の年度へ助成を継続する際に、研究の進捗や研究計画を確認させていただきますが、進捗が著しく悪く、当初の目的が達成できないことが明らかになったと判断された場合には、それ以降の助成を打ち切ることがあります。(準備研究期間は、令和6年10月1日~令和7年9月30日です)
助成対象
現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人に所属する研究者を対象とします。
*学内〆切2024-03-22 お問合せ・ご相談は研究推進課まで
*公募〆切2024-04-05 募集要項および申請書書式・詳細については財団HPからご確認できます。
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-30
- UPDATE
- 2023-06-21
- 支援規模
- 上限10,000,000円
国内外の金融・資本市場に関する理論的研究、データ分析に基づく実証的研究、幅広い学問分野にまたがる学際的研究、海外の研究者も加えた国際的研究など、金融・資本市場の発展に資する画期的、意欲的な研究プロジェクトに対する助成。
研究テーマは、金融・資本市場の未来を見据えた研究内容とします。(例:金融リテラシー、サステナブルファイナンス、カーボンニュートラル、デジタル通貨、暗号資産、非財務情報開示、サイバーセキュリティ)
助成金額:1,000万円(上限)/件
助成対象期間:2024年4月1日~2025年3月31日までを初年度として最長3年
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 公募締切
- 202309-30
- UPDATE
- 2023-05-09
- 支援規模
- 上限10,000,000円
東電記念財団
基礎研究助成
基礎研究
電気・エネルギー分野における課題を解決することを目的とし、独創性があり、関係者の関心を集める研究への助成
対象分野
産業・生活に関わる電気・エネルギー関連の技術を向上させる基礎的な研究への助成
応募資格
- 日本国内の大学・大学院あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者であること。(学生不可)
- 原則として40歳程度まで。
- 一次審査を通過された方には、2024年1月31日(水)の面談審査へお越し頂くことになります。予備日は設定しておりませんので、ご出席頂けない場合には候補から外れて頂くことになります旨、ご了承ください。
(一次審査結果通知・・2023.11月下旬予定、二次審査結果通知・・2024.1月中旬予定)
助成金額
1,000万円(上限)/件(8件程度)
助成対象期間
2年~3年
*公募〆切2023-09-30 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-17
- 公募締切
- 2023-07-31
- UPDATE
- 2023-05-18
- 支援規模
- 上限5,000,000円
井上科学振興財団
研究助成「井上リサーチアウォード」
研究助成 「井上リサーチアウォード」
自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とする。
賞状及び研究助成金 500万円/人 4名以内 *うち1名以上を女性研究者とする
研究期間 2年対象
自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で学位取得後9年未満(2024年3月31日現在)であること。すなわち、2015年4月1日以降に博士の学位を取得した研究者であること。
ただし、出産又は子の養育のために、やむを得ず研究活動を中断した場合には、その中断期間は学位取得後の年限には含めないものとする。*学内〆切2023-07-17 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-31 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-14
- 公募締切
- 2023-07-28
- UPDATE
- 2023-05-18
- 支援規模
- 上限4,000,000円
松尾学術振興財団
松尾学術研究助成
<松尾学術研究助成>
対象分野
原子分子物理学及び量子エレクトロニクスの基礎に関する実験的・理論的研究、及びそれらを手段として用いた物理学の基礎に関する研究。新しい創造的な発展の可能性を持つ萌芽的な研究を歓迎年齢制限は設けていないが、若手研究者を優先して助成。
上限400万/件 (5~6件程度)総額 約1,800万円
助成期間は原則として1年*学内〆切2023-07-14 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-28 申請書はホームページからダウンロードできます
-
賞
- 学内締切
- 202307-14
- 公募締切
- 2023-07-28
- UPDATE
- 2023-05-16
- 支援規模
- 上限2,000,000円
松尾学術振興財団
宅間宏記念学術賞
<松尾財団宅間宏記念学術賞>
授賞対象
原子分子物理学と量子エレクトロニクスの研究者。年齢制限は特に設けていないが、研究の第一線で活躍している研究者を優先。
賞状及び副賞 200万円/計1名
*学内〆切2023-07-14 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-28 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-14
- 公募締切
- 2023-07-31
- UPDATE
- 2023-05-30
- 支援規模
- プロジェクト総事業費は最大2億円以上
長寿科学振興財団
長生きを喜べる長寿社会実現研究
長生きを喜べる長寿社会実現研究支援
当財団は令和元年(2019 年)度に新しいビジョンとして「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」を掲げ、長生きを喜べる・生きがいのある人生を実現するための課題解決になる実用的な方法の研究開発から本格的な社会実装まで取り組める課題解決型のプロジェクトを採択します。
主課題とキーワード
(主課題)
長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~(キーワード)
① 高齢者の QOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
② 弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
③ 認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援
④ 高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装助成期間と助成金額
A︓探索研究(年間 上限 1,000 万円×最長 2 年間)
課題解決方法のアイデアの実現性・実用化が可能かどうか検証を目的とする
B︓実装研究(年間 上限 3,000 万円×最長 3 年間)
課題解決方法を実験的に実装・検証を進め、事業化の準備を目的とする
C︓社会実装(年間 上限 3,000 万円(助成率は総事業費の 1/3 まで)×最長 3 年間)
事業を本格的に進め、持続可能な仕組みの確立を目的とする
D︓展開(年間 上限 2,000 万円(助成率は総事業費の 1/10 まで)×最長 2 年間)
全国展開・新規事業創出につながることを目的とする採択予定数
0~2件程度
▶公募説明会 開催予定
- 2023年6月 8日(木)13:30-14:30 オンライン
- 2023年6月20日(火)10:30‐11:30 オンライン
*学内〆切2023-07-14 所属団体長(学長)による提案の承認が必要になります。応募する場合は研究推進課にご連絡下さい。
*公募〆切2023-07-31 詳細・公募要領等はホームページからダウンロードできます。 -
財団助成
- 公募締切
- 202307-14
- UPDATE
- 2023-05-16
- 支援規模
- 研究助成金総額 5,000万円 ※継続助成を含む、1件あたりの助成額明記なし
-
財団助成
- 学内締切
- 202307-12
- 公募締切
- 2023-07-27
- UPDATE
- 2023-05-29
- 支援規模
- 1000万円 /年 (10年間・総額1億円)
稲盛財団
InaRISフェローシッププログラム
2024年度 InaRISフェローシッププログラムについて
稲盛財団は、2019年の設立35周年を機に、従来の稲盛研究助成とは大きくコンセプトの異なる新しい研究助成プログラム「稲盛科学研究機構(InaRIS: Inamori Research Institute for Science)フェローシップ」をスタートしました。
人類の知の拡大に欠かせない基礎科学の研究において、短期的に成果を求めるのではなく、好奇心の赴くまま存分に、壮大なビジョンと大きな可能性を秘めた研究に取り組んで欲しい——研究者が「科学を愉しむ」ことへの期待と願いを込めたプログラムです。
プログラム概要
対象とする研究:
テーマ『異分野コンバージェンスによる⾰新的医療の創出』
○⼈類、社会にとって、「医学・医療」の究極のゴール(ビジョン)は何か、また現在の医療におけるアンメットメディカルニーズを明確にする。
○アンメットメディカルニーズを満たすために、既存技術の単なるアップデートではなく、どのような分野・技術のコンバージェンスが必要となるかを明確にする。
○コンバージェンスによる⾰新的イノベーションを医療として社会実装するための真の課 題とその解決法を明確にする。社会実装のために新たなコンバージェンスの必要性も考慮する。助成内容:1000万円 / 年, 10年間(総額1億円)
応募資格:申請時点で准教授以上
(*2024年4月助成開始時に50歳以下であること)
採択人数:2名*1機関あたり応募は4件まで
*学内〆切2023-07-12 学内選考を実施する場合があります。応募する場合は研究推進課にご連絡下さい。
*公募〆切2023-07-27 詳細・公募要領等はホームページからダウンロードできます。