RESEARCH FUND研究費公募情報
-
財団助成
- 公募締切
- 202109-30
- UPDATE
- 2021-08-20
- 支援規模
- 上限3,000,000円
前川報恩会
学術研究助成
「環境・エネルギー・食料」に関する研究に於いて、下記の分野を助成対象とする。
1.農林水産物・食品の製造、加工、流通、保存、備蓄に関わる研究
2.再生可能資源及びエネルギーに関わる研究
3.環境保全・地球温暖化防止・エネルギー及び熱の交換、貯蔵、輸送に関わる研究*年齢は応募締切時において満45歳以下とする
-
財団助成
- 公募締切
- 202109-30
- UPDATE
- 2021-08-20
- 支援規模
- 上限5,000,000円
市村清新技術財団
地球環境研究助成
助成対象とする研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野のテーマとする。
(1)エネルギーの効率的な利用のための省エネルギー技術分野
(2)化石燃料に替わる低・脱炭素型エネルギーの利用を実現するための再生可能エネルギー技術分
(3)高性能電力貯蔵や水素製造・輸送・貯蔵、あるいは新しい概念に基づく蓄エネルギー技術分野
(4)地球温暖化緩和、あるいは影響に対する適応策を含む技術的、社会的、制度的インフラ・システム技術分野
(5)日本の産業社会を「脱炭素経済」へと大胆に転換させることを可能にする、イノベーティブな市場、制度、政策、組織・人材のあり方を、定性的・定量的に分析する社会科学分野 -
財団助成
- 学内締切
- 202109-16
- 公募締切
- 2021-09-30
- UPDATE
- 2021-08-20
- 支援規模
- 上限6,000,000円
内藤記念科学振興財団
内藤記念次世代育成支援研究助成金
学内限定情報です。詳細は、大学内からアクセスしてご覧ください。
-
財団助成
- 学内締切
- 202109-16
- 公募締切
- 2021-09-30
- UPDATE
- 2021-08-20
- 支援規模
- 上限30,000,000円
立石科学技術振興財団
研究助成(S)
「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、すでに確立した基礎研究の成果に基づいた総合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに実証実験を目標とする研究プロジェクトに対しての助成。
人材や知見を広く内外に求めて多様性に富む連携体制をとるプロジェクトを優先。(対象分野)
①生活・健康
②交通・物流
③生産(広義の生産のこと。すなわち財やサービスあるいは付加価値を産み出す諸活動のことで、工業に限らず、農林水産業などの採取・育成の活動、販売・管理などの付加価値創出の活動も含む。)
④環境助成金額: 総額3,000万円を上限/プロジェクト
助成件数: 3プロジェクト程度
助成期間: 2022年4月1日から原則3年間とし、2025年3月31日までに終了すること -
財団助成
- 学内締切
- 202109-02
- 公募締切
- 2021-09-16
- UPDATE
- 2021-08-20
- 支援規模
- 上限3,000,000円
高橋産業経済研究財団
研究助成(令和4年度一般公募)
学内限定情報です。詳細は、大学内からアクセスしてご覧ください。
-
財団助成
- 公募締切
- 202109-30
- UPDATE
- 2021-08-06
- 支援規模
- 上限3,000,000円
スズキ財団
科学技術研究助成
<科学技術研究助成>
(助成対象となる研究)小型自動車をはじめとする国民生活における利便の増進に資する機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的、又は基礎的・先導的な研究開発課題を対象とした研究
(応募資格)
原則として、研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する研究者で、主たる研究が科学技術に関する試験研究であること
(公募カテゴリの選択)
1)科学技術研究助成(一般)
年齢制限なし(35歳以下の方も応募可能)
研究助成額: 最大300万円/件2)科学技術研究助成(若手)
35歳以下(2021年4月1日時点)の若手研究者対象
研究助成額: 一律100万円/件(助成期間)
2022年(令和4年)4月~2023年(令和5年)3月までの1年間
ただし、科学技術研究助成(一般)は、理由によっては2024年(令和6年)3月までの2年間の助成期間を認める -
賞財団助成
- 公募締切
- 202109-30
- UPDATE
- 2021-08-06
- 支援規模
- 上限1,000,000円
コニカミノルタ科学技術振興財団
コニカミノルタ画像科学奨励賞・連携賞
<コニカミノルタ画像科学奨励賞(研究助成)>
”光と画像領域でのイノベーション創出”を基本コンセプトに「斬新な発想の研究計画」を公募。
・奨励賞:研究者単独の申請もしくは同一分野の研究者による共同申請
奨励賞(優秀賞) 100万円/件 4件程度
奨励賞 50万円/件 10件程度・連携賞:異分野の研究者2名以上による申請で2名共に応募資格を満たす必要がある
100万円/件 2件程度(対象となる研究分野)
AI、エレクトロニクス、ICT、医療、生命科学、バイオテクノロジー、材料、デバイス、光学、環境、スマート農業、エネルギー、ロボティクス等の幅広い技術領域を対象。以下の3分野に分けてテーマを募集。
①光と画像に関する材料及びデバイスの研究
②光と画像に関するシステム及びソフトウェアの研究
③光と画像に関するその他の先端的な研究(応募資格)
日本の大学、国公立及び民間公益研究機関に所属する研究者で40才以下(令和3年9月30日時点)であること -
財団助成
- 公募締切
- 202109-30
- UPDATE
- 2021-08-06
- 支援規模
- 上限1,000,000円
ホーユー科学財団
研究助成
(助成対象)
本年度は下記2分野について募集。下記の特に募集するテーマ以外の研究でも応募可能。
1)化粧品・医薬部外品関連
【毛髪科学に関する研究】
・毛髪における科学変化や物性変化を可視化する方法及び画像解析
・毛髪のダメージ修復に関する研究
【染色化学に関する研究】
・天然色素、植物由来色素に関する研究
2)医薬品関連
【免疫・アレルギー学分野】
・Ⅰ型アレルギー疾患の予防・診断・治療に関する研究
・Ⅳ型アレルギー疾患(アレルギー性接触皮膚炎)の予防・診断・治療に関する研究
・アレルギー疾患全般に関わる環境改善につながる研究
・アレルギー発生機序に関する基礎研究(助成金額)
50万円または100万円/件
(助成期間)
2022年4月1日~2023年3月31日(最長1年の延長が可能) -
財団助成
- 学内締切
- 202109-16
- 公募締切
- 2021-09-30
- UPDATE
- 2021-08-06
- 支援規模
- 上限2,000,000円
加藤記念バイオサイエンス振興財団
研究助成
バイオサイエンス分野における有能な若手研究者を見いだしその創造的かつ先駆的研究を支援することを目的とする。
(助成対象研究領域・課題)
(1)M分野「メディカルサイエンス分野」
医薬・医療への応用を念頭に行う基礎的研究。及びヒトを含む哺乳動物等を対象とした生物学的基礎研究もM分野に含める。
(2)B分野「バイオテクノロジー分野」
生物材料や生物機能を利用し、物質生産、有用物質探索、環境関連、汎用技術の開発・応用等を念頭に行う研究。
(3)E分野「環境バイオ分野(奨励研究)」
持続可能な開発目標(SDGs)への貢献が期待される、バイオテクノロジーを活用した環境関連研究のうち基礎的研究。(助成金額・期間)
M分野及びB分野 200万円/件、25件程度
2分野の助成割合は応募者比率を考慮する。
E分野(奨励研究) 100万円/件 4件程度(応募資格)
年齢(9月末日): M分野及びB分野 40歳以下
E分野 35歳以下
※ただし、応募時までに妊娠・出産・育児休業を取得した者については一律2年間、介護休業を取得したものについてはその休業期間、性別を問わず年齢制限を延長する。
※博士号取得後10年以内であれば41歳以上の応募も可。(E分野は除く)
※本年(2021年1月~12月)同一課題で初年度、1,000万円以上の公的助成(科研費等)または同一課題で初年度300万円を超える他財団からの助成金受領が決定(内定含む)した者は本助成の対象外。(複数助成の場合はそれぞれ合算)*学部(大学院研究科)毎にM分野またはB分野どちらかの分野で1名。さらに別枠でE分野1名。
*財団HPから研究者登録を行い、申請書PDFをアップロードすることにより応募。 -
財団助成
- 学内締切
- 202109-16
- 公募締切
- 2021-09-30
- UPDATE
- 2021-08-06
- 支援規模
- 上限1,500,000円
中冨健康科学振興財団
研究助成
(助成対象)
(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
課題番号4 疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究応募開始時点で45歳未満の方
(研究助成金額)
総額9,750万円
150万円/件を基準とする
*財団ホームページのマイページから応募