RESEARCH FUND研究費公募情報
-
JST
- 公募締切
- 202307-06
- UPDATE
- 2023-05-18
- 支援規模
- 上限1,000万円(チーム型研究 1課題20億円)
科学技術振興機構(JST)
革新的GX技術創出事業(GteX)研究開発
革新的GX技術創出事業(GteX)における2023年度研究開発提案の募集について
文部科学省が策定した基本方針及び研究開発方針(蓄電池、水素、バイオものづくり)を受け、革新的GX技術創出事業(GteX)における研究開発提案募集を開始します。
総予算規模(5年間)は、
・蓄電池領域 170億円
・水素領域 175億円
・バイオものづくり領域 120億円
と大型のもので、それぞれの中で「チーム型研究」と「革新的要素技術研究」に分かれており、革新的要素技術研究は、初年度のみで上限1,000万円、その後チーム型研究に組み込むことを想定しているようです。チーム型研究は1課題の予算が20億円規模となっているようです(別途、共通研究機器整備の予算が措置されているものもございます)。
<領域・公募テーマ>
領域「蓄電池」(PO:桑畑 進)
公募テーマ「実用電池(先進リチウムイオン電池)の革新」
「高安全性を実現する電池開発」
「資源制約フリーを実現する電池開発」
「軽量・小型・大容量を実現する電池開発」
「共通基盤研究(計測やDX等共通基盤の構築)」
領域「水素」(PO:内田 裕之)
公募テーマ「高効率・高耐久・低コスト化を可能にする水電解システムの実現」
「高効率・高耐久・低コスト化を可能にする燃料電池システムの実現」
「高密度・高耐久・低コスト化を実現する水素貯蔵システムの開発」
領域「バイオものづくり」(PO:近藤 昭彦)
公募テーマ「微生物を中心とした次世代バイオものづくりプラットフォームの確立」
「植物を中心とした次世代バイオものづくりプラットフォームの確立」
「生物間相互作用の探索・解析研究」
「人工系による評価システム研究」
「解析技術高度化・情報数理科学研究」研究開発提案募集の詳細については、プレスリリース資料およびホームページを参照してください。
▶説明会(東京会場)開催予定(詳細:https://www.jst.go.jp/gtex/koubo/index.html#M3)
- 2023年5月23日(火)15 :00 -17 :15
- 会場:JST東京本部別館2階セミナー室/オンライン(Zoomウェビナー)
*公募〆切2023-07-06 公募要領等はホームページからダウンロードできます。
*ご応募の際には、研究戦略推進室(URA)までご一報いただければ幸いです。
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-21
- 公募締切
- 2023-07-05
- UPDATE
- 2023-05-16
- 支援規模
- 上限1,000,000円
伊藤科学振興会
研究助成
研究助成
宇宙地球科学分野(関連深い学際領域を含む)の基礎的研究において独創的な研究を行う研究者を対象とする。2023年度は宇宙地球科学分野を対象とする。
対象者の資格
博士号の資格を有し、2023年4月1日現在の年齢が満40歳以下の者(日本国内の研究機関に所属する研究者で、国籍は問わない)
助成金額
上限100万円/件 (3~4件)
申請方法
オンラインストレージサービス(https://firestorage.jp/ )にアップロードし、そのURLを申請者のE-maiに添付の上事務局に提出
*学内〆切2023-06-21 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-05 申請書はホームページからダウンロードできます
-
JST
- 公募締切
- 202307-04
- UPDATE
- 2023-05-29
- 支援規模
- 上限7,500,000円
科学技術振興機構(JST)
プロジェクト推進型SBIRフェーズ1支援
START プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援ついて
大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援は、各省庁等から社会ニーズ・政策課題をもとに提示された研究開発テーマに対して、大学等の研究者による独創的アイデアにより研究者自らが概念実証(POC)や実現可能性調査(FS)を実施する事業です。
本事業では、大学等発スタートアップの起業や大学等発スタートアップを含む既存中小企業(設立15年以内)への技術移転に向けてビジネス面も検討しながら、新技術の事業化を目指します。
公募内容について
○公募期間 2023年5月23日(火)~7月4日(火)正午○募集対象:自らの技術シーズを基に「研究者自身による起業」もしくは「大学等発スタートアップを含む既存中小企業(設立15年以内)への技術移転」 を目指す、国内の大学等に所属する研究者
○募集分野:「研究開発テーマ」に対応する分野
○研究開発費:上限750万円(直接経費)
○採択予定数:14件程度
○研究開発期間:5ヶ月程度(2023年度末まで)
▶公募説明会 開催予定(詳細:https://form2.jst.go.jp/s/sbir2023)
- 2023年6月6日(火)15 :00 -16 :00 オンライン(Zoomウェビナー)
*公募〆切2023-07-04 詳細・公募要領等はホームページからダウンロードできます。
*ご応募の際には、研究戦略推進室(URA)までご一報いただければ幸いです。
-
共同利用・共同研究
- 公募締切
- 202306-30
- UPDATE
- 2023-06-01
- 支援規模
- 100万円~最大300万円/件
ファイザーヘルスリサーチ振興財団
共同研究
ヘルスリサーチ研究に関する研究助成
ヘルスリサーチとは、一人ひとりのクオリティー・オブ・ライフ(QOL)の向上を目的として、自然科学(医学、薬学、健康科学等)や社会科学(法学、経済学、社会学等)の成果を基に、保健・医療の受け手の観点から、変化する社会の中で全ての人が最適なケアを享受できるための仕組みを研究し、社会に提言する問題解決型の学問です。
助成対象
国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。
募集内容
<国際共同研究>
国際的視点から実施する共同研究(海外研究者を1名以上含めること)
300万円以内/件 8件程度<国内共同研究(年齢制限なし)>
国内での共同研究
130万円以内/件 14件程度・同一教室内研究者のみとの共同研究は対象としない
<国内共同研究(年齢制限:1983年4月2日以降生まれの方・39歳以下)>
国内での共同研究
100万円以内/件 14件程度・同一教室内研究者のみとの共同研究は対象としない
・共同研究者はすべて満45歳以下とすること助成対象期間
2023年12月1日~2024年11月30日
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-30
- UPDATE
- 2023-06-01
- 支援規模
- 上限1,000,000円
-
財団助成
- 公募締切
- 202305-31
- UPDATE
- 2023-05-09
- 支援規模
- 上限10,000,000円
国内外の金融・資本市場に関する理論的研究、データ分析に基づく実証的研究、幅広い学問分野にまたがる学際的研究、海外の研究者も加えた国際的研究など、金融・資本市場の発展に資する画期的、意欲的な研究プロジェクトに対する助成。
(金融リテラシー、サステナブルファイナンス、カーボンニュートラル、デジタル通貨、暗号資産、非財務情報開示、サイバーセキュリティ)
応募資格
大学等において常勤の職に就き、法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野の研究に従事する個人、または当該資格を有する者を研究代表者とするグループ
助成金額
1,000万円(上限)/件
助成対象期間
2024年4月~2025年3月末日までを初年度として最長3年
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-30
- UPDATE
- 2023-05-09
- 支援規模
- 上限2,000,000円
三井住友海上福祉財団
研究助成
研究助成(交通安全等分野)
交通事故又は各種災害の防止(交通環境、自動車工学、被害軽減、安全教育、被害者に対する医療など)に関する研究。特に若手の研究者の応募を期待。
※同一研究室・講座等からの応募は1件とする。
テーマ例
自転車運転に伴う道路管理技術や交通管理技術、事故多発地点、標識、信号、交差点、バリアフリー、運転、追突防止、逆走防止、用具(シートベルト、チャイルドシート等)、自転車、次世代モビリティ、人間工学、身体損傷、救急医療、睡眠呼吸障害、救急体制、交通安全対策、意識調査、安全教育、効果測定、歩行者、高齢者、子供、コミュニティ道路など
200万円(上限)/件 総額950万円 研究期間:原則として1年
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページよりダウンロードできます
研究助成(高齢者福祉分野)
高齢者の福祉(医療,介護,予防、心理、環境など)に関する研究。個人研究、グループ研究のいずれも可。特に若手の研究者の応募を期待。
※同一研究室・講座等からの応募は1件とする。
テーマ例
高齢者、老年病、老年医学、加齢現象、認知症、認知機能、咀嚼・嚥下機能、骨粗鬆症等の骨関節疾患、高齢者の動脈硬化・動脈硬化性疾患、高齢者の感染症、フレイル・サルコペニア、在宅医療、リハビリテーション、生活障害、看護、介護、訪問看護、健康増進、心理、生きがい、転倒予防、福祉機器、バリアフリー、社会福祉士、施設・町づくりなど
200万円(上限)/件 総額950万円 研究期間:原則として1年
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページよりダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-16
- 公募締切
- 2023-06-30
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限1,000,000円
日本証券奨学財団
研究調査・出版助成
<研究調査助成>
対象分野
社会科学の各分野
助成対象者
大学又は研究機関等において学術の研究調査に従事している55歳(本年4月1日現在)以下の研究者。
※グループ研究の場合、代表研究者以外の共同研究者は大学又は研究機関等(日本に限らない)に在籍する55歳(本年4月1日現在)以下の研究者。助成の条件
原則として本年10月から翌年9月の研究調査に係る事案。なお、多年度に及ぶ場合には、1年経過毎に調査研究経過報告書の提出を条件とする。
100万円程度/件 総額 1,000万円を予定
*学内〆切2023-06-16 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページより申請できます
<研究出版助成金>
対象分野
社会科学の各分野
助成対象者
大学又は研究機関等において学術の研究調査に従事している55歳(本年4月1日現在)以下の研究者。
※グループ研究の場合、代表研究者以外の共同研究者は大学又は研究機関等(日本に限らない)に在籍する55歳(本年4月1日現在)以下の研究者。助成の条
・申請時に完成原稿を提出すること ・当年度の3月までに出版すること。
50~100万円程度/件 総額 500万円を予定
*学内〆切2023-06-16 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページより申請できます
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-30
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限5,000,000円
積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム事務局
自然に学ぶものづくり研究助成プログラム
自然は、エコでサステナブルです。この自然の叡智を活かす研究に対し、積水化学工業グループは 2002 年より 20 年以上助成をしてきました。今年度も引き続き当助成プログラムを継続致します。
募集対象
自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究
助成件数・金額
①「ものづくりテーマ」 上限500万円/件 (6テーマ程度)
社会課題の解決に向け短中期的に実用化に進む研究
②「基盤研究テーマ」 上限300万円/件 (6テーマ程度)
独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究
※上記①②合わせた助成総額 2,500 万円
※過去に当助成を受けた研究(ステップアップ)も応募が可能です。
助成研究期間
2023 年 10 月~2024 年 9 月
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページよりダウンロードできます
-
賞
- 学内締切
- 202306-16
- 公募締切
- 2023-06-30
- UPDATE
- 2023-05-31
- 支援規模
- 上限5,000,000円
-
賞
- 公募締切
- 202306-30
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限5,000,000円
光科学技術研究振興財団
晝馬 輝夫 光科学賞
日本の光科学の基礎研究や光科学技術の発展に貢献する研究において、独自に独創的研究業績をあげた研究者個人で、応募締切時点で45歳未満の方を選考。
(外国籍の場合は日本の大学等公的機関に5年以上在籍し、その間に対象となる研究成果の中核を形成された方)賞状楯・賞牌・副賞 500万円 (1件)
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-26
- 公募締切
- 2023-07-07
- UPDATE
- 2023-06-02
- 支援規模
- 最大3,000万円/2年間
中谷医工計測技術振興財団
技術開発研究助成
医工計測技術は基盤技術であり、先導的技術開発を促進することは重要と考え、広く「BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~」を対象として、将来実用化が期待される研究に助成します。
<技術開発研究助成【特別研究】>
BME(Bio Medical Engineering)分野~生命科学と理工学の融合境界領域~
助成対象
医工計測技術分野において基盤となる開発研究を一層発展させることにより、卓越した成果が期待でき、かつ実用化が見込まれる研究成果の創出に資する研究
研究期間:2024年4月から最大2年間
2年間で最大3,000万円(3件程度)
(初年度最大2,000万円の助成可)*機関長(学長)から1件のみ
*学内〆切2023-06-26 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-07 申請書はホームページより申請できます
*財団ホームページの応募サイトでWeb申請ができます
<技術開発研究助成【開発研究】>
BME(Bio Medical Engineering)分野~生命科学と理工学の融合境界領域~
助成対象
独創的な発想に基づく研究であって、実用化が期待できる技術であるか、または、それに寄与することが期待されるもの
研究期間:2024年4月から1年間
最大500万円/件 20件程度*機関長(学長)から承諾書が必要
*学内〆切2023-06-26 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-07 申請書はホームページより申請できます
*財団ホームページの応募サイトでWeb申請ができます
<技術開発研究助成【奨励研究】>
BME(Bio Medical Engineering)分野~生命科学と理工学の融合境界領域~
助成対象
独創的な発想に基づく夢のある研究であって、将来の実用化に向けた基盤技術として期待されるもの。(若手研究者の育成を目的とした助成のため、研究責任者の年齢は、募集締切日に40歳未満であること。)
研究期間:2024年4月から1年間または2年間
最大200万円/件 30件程度 (助成期間が1年の場合には200万円、2年の場合には400万円)*機関長(学長)から承諾書が必要
*学内〆切2023-06-26 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-07-07 申請書はホームページより申請できます
*財団ホームページの応募サイトでWeb申請ができます
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-23
- 公募締切
- 2023-07-07
- UPDATE
- 2023-06-02
- 支援規模
- 上限2,000,000円
コーセーコスメトロジー研究財団
コスメトロジー研究助成
コスメトロジー(化粧品学)は、自然・人文・社会三科学にまたがる学際的な研究領域にあり、幅広い学問分野の研究者が集い融合することで発展していくものといえます。
本助成事業では、様々な専門分野の研究者にコスメトロジー研究への参画を呼びかけ、人々の健康や美容の増進に役立ち、美しく豊かな生活の実現への貢献が期待される研究課題に対して助成を行います。助成課題
コスメトロジー又は関連する諸分野の基礎研究や応用研究(萌芽的研究を含む)で、以下の3分野のいずれかに該当する個人やグループによる研究課題を対象とする。
第1分野:素材、物性に関する分野
第2分野:生体作用、安全性に関する分野
第3分野:精神、文化に関する分野
*第3分野は幅広い分野からの応募に期待(感性工学、生理心理学、医療・看護・福祉関連分野、
社会学、比較文化学、芸術論、マーケティング論など)助成金額・期間
200万円または100万円、50万円/件 (採択時に選考委員会が裁定)助成総額6,000万円
助成期間は1年または2年*学内〆切2023-06-16 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページより申請できます
*財団ホームページの助成金Web登録システムで申請書の作成とWeb申請ができます
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-16
- 公募締切
- 2023-06-30
- UPDATE
- 2023-06-01
- 支援規模
- 500万円/年~最大1,000万円/年
住友財団
基礎科学・環境研究助成
<基礎科学研究助成>
対象分野
理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む)。
助成金額・件数
最大500万円/件 (総額1億5000万円 90件程度)
助成期間
原則として2023年11月~2024年11月の1年間 但し、助成期間中に必要な場合は更に2年間を限度として延長可能
*学内〆切2023-06-16 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページより申請できます
<環境研究助成>
(1)一般研究
環境に関する研究(分野は問わない)
助成金額と件数
最大500万円/件 (総額7,000万円 40件程度)
助成期間
原則として2023年11月~2024年11月の1年間
(2)課題研究
本年度課題
「激動の時代における環境問題の理解および解決のための学際研究または国際共同研究」助成金額と件数
最大1,000万円/件 (総額3,000万円 3件程度)
助成期間
原則として2023年11月~2025年11月の2年間
*学内〆切2023-06-16 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページより申請できます
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-16
- 公募締切
- 2023-06-30
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限1,000,000円
SGH財団
SGHがん研究助成
がんの基礎及び臨床における優れた研究を対象とし、若手研究者(2023年4月1日現在満45歳未満)の育成を目的とする。
助成金額及び助成年数、採択件数
金額:100万円/件 (25件)
期間:1年間
(おおむね2023年12月から翌年12月まで)*学内〆切2023-06-09 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-09
- 公募締切
- 2023-06-30
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 年間1,000万円を3年間
テルモ生命科学振興財団
研究開発助成
<Ⅰ特定研究開発助成>
指定研究テーマ
「新しい価値を提供する医療機器の研究開発」医療機器テクノロジー領域において、医療現場に
おける新しい価値を提供する医療機器の事業化の実現を目指した研究開発を支援する申請者/応募の要件
国内の大学及びその付属病院・研究施設、病院・研究機関、高等専門学校に所属する研究者
・申請は研究開発助成(特定研究開発助成、開発助成、研究助成)において、1申請者につき1件と し、国内で行われる研究に限る助成金額及び助成年数、採択件数
年間1,000万円を3年間 (採択は1件)
推薦件数
推薦件数は「Ⅰ特定研究開発助成」と「Ⅱ開発助成」を併せて1推薦者につき1件とする
*学内〆切2023-06-09 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 研究開発助成webシステムより申請できます
<Ⅱ開発助成>
医療現場において新しい価値を提供する、医療機器と再生医療の事業化の実現を目指した開発を支援する
募集領域 助成金額と助成期間 採択件数 ①医療機器開発 400万円/年 (1~3年) 6件程度 ②再生医療開発 申請者/応募の要件
国内の大学及びその付属病院・研究施設、病院・研究機関、高等専門学校に所属する研究者
・申請は研究開発助成(特定研究開発助成、開発助成、研究助成)において、1申請者につき1件と し、国内で行われる研究に限る推薦件数
推薦件数は「Ⅰ特定研究開発助成」と「Ⅱ開発助成」を併せて1推薦者につき1件とする
*学内〆切2023-06-09 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 研究開発助成webシステムより申請できます
<Ⅲ研究助成>
医療現場において新しい価値を提供する、以下の領域の研究を支援する助成金額は下記の通りとし、助成期間はいずれも1年間
募集領域 助成金額 採択件数 ①医療機器研究 200万円 100件程 ②再生医療研究 ③バイオマテリアル研究 ④生理活性物質・生体成分研究 ⑤予防医療研究 ⑥医療安全・レギュラトリーサイエンスの研究 100万円 ⑦看護の研究 申請者/応募の要件
国内の大学及びその付属病院・研究施設、病院・研究機関、高等専門学校に所属する研究者
・申請は研究開発助成(特定研究開発助成、開発助成、研究助成)において、1申請者につき1件と し、国内で行われる研究に限る推薦件数
上記募集領域で①~⑤で1推薦者1件、⑥・⑦で1推薦者1件とする
*学内〆切2023-06-09 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-30 研究開発助成webシステムより申請できます
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-26
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限2,000,000円
JFE21世紀財団
技術研究助成
(1) 鉄鋼技術研究
鉄鋼材料、製造プロセス、鉄鋼副産物を対象とする基礎/応用研究。計測・制御・分析・計算科学・数値解析等で鉄鋼を対象とする関連技術や生産技術の研究を含む。
200万円/件 (概ね14件)(2) 地球環境・地球温暖化防止技術研究
地球環境保全と地球温暖化防止を目的とした技術開発を対象とするエンジニアリング(工学)に関係する基礎、応用技術の研究。
200万円/件 (概ね14件)応募資格
日本の国公私立大学または公的研究機関に勤務(常勤)する研究者であって国籍は問わない
*公募〆切2023-06-26 申請書はホームページからダウンロードできます
*記入と送信の要領は申請画面に掲載、電子申請につき郵送は不可
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-23
- UPDATE
- 2023-06-01
- 支援規模
- 上限1,000,000円
医療経済研究機構
若手研究者育成研究助成
医療経済及び医療・介護政策分野において医療経済研究の発展を目指すとともに、若手研究者層
の裾野を広げるために研究助成を行い、もってわが国における医療・介護政策の発展に寄与する
ことを目的とします募集課題
① 医療保険及び介護保険に関する政策的研究
② 診療報酬及び介護報酬に関する政策的研究(①を除く)
③ 費用便益分析・費用効用分析・費用効果分析等を用いた政策的研究
④ 医療・介護産業に関する政策的研究
⑤ 医療・介護の提供体制に関する政策的研究
※大規模データベース(NDB 等)のみならず、自ら一次データを収集して行う研究や公的統計
データを用いた研究も推奨します。対象者
当該研究助成の応募対象者は、上記の分野に関する科学的実証的研究を志向する個人又はグループとし、かつ、主たる研究者が 2023 年 4 月 1 日現在で、下記の(1)、(2)のいずれかに該当する方のみとします。
(1) 大学院生(修士課程又は博士課程在籍者、及び専門職学位課程在籍者)
(2) 40 歳以下で、国内研究機関に常勤で勤務する研究者
※過去に当機構の助成を受けた方は、主たる研究者として当該助成に応募が出来ません。助成額
1件当たり概ね 50 万円~100 万円を予定。
*公募〆切2023-06-23 申請書はホームページからダウンロードできます
*院生は、教務課へ問合せの上、ご応募ください
-
共同利用・共同研究
- 公募締切
- 202306-16
- UPDATE
- 2023-05-31
- 支援規模
- 上限1,000,000円
-
共同利用・共同研究
- 公募締切
- 202306-15
- UPDATE
- 2023-05-16
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-01
- 公募締切
- 2023-06-15
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 100万円以下/件 (年間46件)
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-10
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限1,000,000円
中辻創智社
研究費助成
自然環境保全を担う基礎生物学分野について、研究に必要な競争的資金を十分得ることができず、継続が困難な研究課題を対象とする研究費助成公募。
科研費の「研究活動スタート支援」「若手研究」「基盤研究C」を補完する位置付け。対象分野
自然環境保全を担う生物学領域の中心的分野である生態学、分類学、及びこれらを支える基礎生物学
募集件数
100万円/件 10件
50万円/件 4件助成期間
2023年度末まで
申請資格
○日本の大学もしくは研究機関に在籍し、e-Rad番号を有し研究活動に従事する研究者のうち、研究代表者として外部資金を受給(内定を含む)していない者
○申請時点で受給中もしくは受給が決定している当該年度研究費(学内グラントや科研費等の研究分担者等)の総額が150万円以上ある場合は応募できない。
○科研費被雇用者などの特定の競争的資金等による雇用で、雇用元の研究費の業務について専従契約を結んでいる研究者の場合、雇用元の業務時間外に自ら主体的に研究を行うことが認められている事、及び雇用元の業務時間外に自ら主体的に行う研究に充てる時間が十分確保できる事*公募〆切2023-06-10 申請書はホームページからダウンロードできます
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-09
- 公募締切
- 2023-06-23
- UPDATE
- 2023-06-01
- 支援規模
- 上限15,000,000円
ロッテ財団
研究者育成助成(ロッテ重光学術賞)
本助成は、「食と健康」の分野において、優れた若手研究者がわが国トップクラスの研究者として成長することを願い、それにふさわしい支援を行おうとするものであり、国内の民間助成としては新しい形態の助成制度です。助成対象者に対し、5年間の助成期間内でテニュア職に就くことを目標に、育成支援教員の下で安定した研究環境を担保しつつ、研究及び生活に必要な資金を長期にわたり助成します。助成金額・期間・件数
助成金額: 1,500万円/年(1件あたり)
助成期間: 2024年4月から最長2029年3月までの5年間
年間助成件数: 1件
助成対象分野
自然科学研究分野
1 食の生産から食卓まで(食に関するSDGs課題)
2 食を味わう/楽しむ(食によるQOL向上)
3 食と生命(食による疾病予防、健康増進、ウェルビーイング)
4 食と健康を支える情報科学
人文/社会科学研究分野
5 食文化研究
6 食に関する経済・政策研究
7 食と生活についてのリサーチ・分析等
その他
8 1~7の分野横断的研究
応募資格
本年4月1日時点で原則40歳以下の博士号取得者。 (他、詳細は以下ホームページ参照のこと)
*人文/社会科学系分野の申請については、対象年齢を原則45歳以下とします。*学内〆切2023-06-09 関連URL(学内ページ)
*公募〆切2023-06-23 申請書はホームページからダウンロードできます
*2023年9月20日の面接審査及び12月14日の贈呈式に申請者本人及び育成支援教員本人の出席必須。
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-09
- UPDATE
- 2023-05-31
- 支援規模
- 300万円/2年
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-09
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限8,000,000円
-
地域連携・社会課題財団助成
- 公募締切
- 202306-06
- UPDATE
- 2023-05-08
- 支援規模
- 上限20,000,000円
トヨタ財団
国内助成プログラム
テーマ:新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進
変わりゆく「新常態」と市民・住民一人ひとりが柔軟に向き合い、多様な主体との協力を通じて乗り越えていく力と術を身に付けていくことに焦点をあて、以下の2つのカテゴリーでの助成を実施
1)日本における自治型社会の一層の推進に寄与するシステムの
創出と人材の育成2)地域における自治を推進するための基盤づくり
助成金額
1) 1,000~2,000万円/件 (3~5件程度)総額 約7,000万円
2) 上限600万円/件 (7~10件程度)総額 約4,000万円
助成期間
2023.11.1~2026.10.31(3年間)
*応募団体の要件があります。詳細はホームページからご確認ください。
*公募〆切2023-06-06 ホームページ
-
財団助成
- 公募締切
- 202306-03
- UPDATE
- 2023-05-31
- 支援規模
- 500万円/年・1000万円/2年
-
財団助成
- 学内締切
- 202306-02
- 公募締切
- 2023-06-16
- UPDATE
- 2023-05-31
- 支援規模
- 上限1,000,000円
-
財団助成
- 学内締切
- 202305-17
- 公募締切
- 2023-05-31
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限5,000,000円
カシオ科学振興財団
研究助成
自然科学(特に電気・機械工学系)/(医学・生理学系)および人文科学の研究を助成する。特に若手研究者で萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究を重点的に選定する。
【特別テーマ】
題目「SDGsの達成に向けた研究」国連の定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の うち、いずれかの目標を達成するための課題解決に向けた研究
【基本テーマ1】
電気・機械工学系、医学系・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野が対象
【基本テーマ2】
電気・機械工学系、医学系・生理学系19分類に該当する分野が対象
対象
職名は申請時時点で、教授・准教授・講師・助教・助手、研究員の6つに限る。常勤の研究者のみ可。 (特任助教、特定講師などの職名も常勤である研究者は対象)
助成の額
特別テーマ 最大500万円/件 2件
基本テーマ1 最大100万円/件 49件
基本テーマ2 最大300万円/件 7件
助成期間研究助成金受領後、原則として1年間に使用する範囲に対して助成
*推薦件数は基本テーマ1、基本テーマ2を合わせて1学部3件まで。
(3件を超える応募があった場合、学内選考を実施)*特別テーマは別枠とし、推薦件数は定めない。
*申請書類は研究推進課までメールでお問い合わせ下さい。
*公募〆切2023-05-31 ホームページ
-
賞
- 学内締切
- 202305-17
- 公募締切
- 2023-05-31
- UPDATE
- 2023-05-07
- 支援規模
- 上限10,000,000円
大川情報通信基金
大川賞 大川出版賞