RESEARCH FUND研究費公募情報
-
財団助成
- 学内締切
- 202108-13
- 公募締切
- 2021-08-27
- UPDATE
- 2021-07-28
- 支援規模
- 上限2,000,000円
(公財)旭硝子財団
研究奨励
若手研究者による基礎的・萌芽的な研究提案を支援。
(助成対象研究分野)
○化学・生命分野
○物理・情報分野(応募要件):
所属機関:主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校、
職 位 :上記の機関に所属し主体的に研究を進めている原則常勤の研究者。(任期付き研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度の雇用が見込まれること。)
年 齢 :1976年1月1日以降生まれであること。研究期間: 2022年4月から1年間または2年間
採択数: 2分野の合計として、50件程度 -
競争的資金
- 公募締切
- 202108-19
- UPDATE
- 2021-07-29
- 支援規模
- 上限7,200,000円
科学技術振興機構(JST)
START プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援 2021
2021年度の公募締切が8月19日(木)正午までに延長されました。
社会ニーズ・政策課題をもとに提示された「研究開発テーマ」に対して、大学等の研究者による独創的アイデアにより研究者自らが概念実証(POC)や実現可能性調査(FS)を実施し、大学等発ベンチャーの起業や、大学等発ベンチャーを含む中小企業への技術移転を行うことにより、新技術の早期社会実装を支援することを目的とsする制度です。
<対象となる研究開発課題>
①社会ニーズ・政策課題をもとに提示された「研究開発テーマ」に合致する課題。
②以下のいずれかをめざす課題。
A. 研究者自身による大学等発ベンチャーの起業
B. 大学等発ベンチャーを含む中小企業への技術移転<研究開発テーマ> ※詳細は募集要項で確認してください。
- 最先端通信技術によりサイバー空間とフィジカル空間が高度に融合した世界で新たな価値を生み出す研究開発【総務省】
- ゲート型量子コンピュータの利活用に向けた、制御システムの設計や、アプリケーションソフトウェアの開発 【文部科学省】
- 農林水産業・食品産業の課題解決に貢献する研究開発 【農林水産省】
- IoT等の活用による内航近代化 【国土交通省】
- 静止衛星ひまわりのデータを用いた社会課題解決に貢献する新たなサービス開発 【国土交通省】
- 人とコミュニケーションが取れ、福祉・医療支援や住民からの相談対応支援、安全安心なまちづくり等の分野で活躍できるロボット技術の研究開発 【内閣府】
-
財団助成
- 学内締切
- 202107-15
- 公募締切
- 2021-07-29
- UPDATE
- 2021-07-28
- 支援規模
- 毎年1,000万円を10年間(総額1億円)
稲盛財団
InaRISフェローシッププログラム
学内限定情報です。詳細は、大学内からアクセスしてご覧ください。
-
競争的資金
- 公募締切
- 202106-02
- UPDATE
- 2021-07-28
- 支援規模
- 上限50,000,000円
科学技術振興機構
創発的研究支援事業
創発的研究支援事業では、破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性をもった科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する研究分野を対象に、失敗を恐れず長期的に取組む必要のある挑戦的・独創的な研究提案を募集します。
研究費(直接経費)
原則として7年間で 総額5,000万円(上限)、その内フェーズ1(3年間)の総額は2,000万円(上限)
研究期間
7年間。フェーズ1(3年間、2024年度末まで)とフェーズ2(4年間、2028年度末まで)の2つのフェーズに分かれており、ステージゲート審査あり。フェーズ2終了時から原則毎年度の審査を条件に最大3年度まで研究を延長する場合があります。
採択予定課題数
250件程度
※応募要件として、博士号取得後15年以下等の条件があります。
-
共同利用・共同研究
- 学内締切
- 202104-02
- 公募締切
- 2021-04-26
- UPDATE
- 2021-07-28
- 支援規模
- 旅費のみ支援
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
令和3年度CEReS共同利用研究
千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)の有する施設・設備や受信・収集した衛星データを有効に活用し、それを通じてリモートセンシングによる環境研究の発展を図るため、大学、その他の研究機関に所属する研究者と当センターの研究者が協力して行う以下の研究および研究会を公募する。
- プログラム研究
- プログラム研究 研究会
- 一般研究
- 一般研究 研究会
- 国際共同利用研究
※応募予定者は、4月2(金)までに研究推進課に申請書を提出して下さい。