電気通信大学産学官連携センターでは、研究成果や技術シーズをタイムリーにご紹介する新技術紹介フェアを年間数回開催しております。第5回新技術紹介フェア2022麗春では、観測・計測技術の応用をテーマに、前半の部で宇宙・電磁環境研究センターを取り上げます。基調講演は日本気象協会から講師をお招きし、宇宙・電磁環境研究センターの活動概要紹介と4件の研究成果をご紹介いたします。後半の部は、計測技術の応用をテーマに2件の研究成果をご紹介いたします。本学との産学連携にご関心をお持ちの皆様の参加をお待ちしております。
開催日時
2022年4月27日(水)13時00分~17時05分
開催方法
オンライン開催(Zoomウェビナー)
対象
民間企業の研究者・管理職・産学連携担当者、官庁・自治体の産学官連携担当者、等
参加費
無料
主催
国立大学法人電気通信大学 産学官連携センター
後援
一般社団法人目黒会(電気通信大学同窓会)、電気通信大学産学官連携センター事業協力会、
多摩信用金庫、一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)
詳細内容
本学ホームページのイベント情報をご参照ください。
申込方法
以下の参加申込フォームよりお申し込みください。
問合せ先
電気通信大学 新技術紹介フェア事務局 (r-day@sangaku.uec.ac.jp)
プログラム
13:00-13:10 開会挨拶
ーー 前半の部:「電磁気および気象現象の観測と応用(宇宙・電磁環境研究センター特集)」 ーー
13:10-13:40 基調講演 「「防災・減災」を支える最新技術動向」
片山 勝之 氏(日本気象協会 事業本部 社会・防災事業部 防災マネジメント課)
13:40-13:50 「宇宙・電磁環境研究センター概要の紹介」
芳原 容英(情報・ネットワーク⼯学専攻 教授/宇宙・電磁環境研究センターセンター長)
13:50-14:20 研究テーマ紹介1「雷放電を用いた異常気象現象の監視と予測」
芳原 容英(情報・ネットワーク⼯学専攻 教授/宇宙・電磁環境研究センターセンター長)
14:20-14:50 研究テーマ紹介2「気象用フェーズドアレイレーダによる降雨観測と短時間豪雨予測への応用」
菊池 博史(宇宙・電磁環境研究センター 助教)
(休憩)
15:00-15:30 研究テーマ紹介3「静止気象衛星ひまわり8号による夜光雲の観測」
津田 卓雄(情報・ネットワーク⼯学専攻 准教授/宇宙・電磁環境研究センター)
15:30-16:00 研究テーマ紹介4「地球の近くの宇宙空間を電波で計測する」
細川 敬祐(情報・ネットワーク⼯学専攻 教授/宇宙・電磁環境研究センター)
ーー 後半の部:テーマ「計測技術と応用」 ーー
16:00-16:30 研究テーマ紹介5「都市部における歩行者測位の取り組み」
湯 素華(情報・ネットワーク⼯学専攻 准教授)
16:30-17:00 研究テーマ紹介6「ストリームデータにおける複合イベント発生確率の推定システム」
戸田 貴久(情報・ネットワーク⼯学専攻 准教授)
17:00-17:05 閉会挨拶