(1)助成事業の対象

研究課題A
シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究

・国際関係、地域計画、都市計画、まちづくりなど
社会システム領域におけるシミュレーション&ゲーミング研究

・ビジネスゲーム等の「経済・経営」に関するシミュレーション&ゲーミング研究

・集団意思決定、問題の解決、政策評価などを支援するシミュレーション&ゲーミング研究

・協働・協調作業、組織学習などを支援するシミュレーション&ゲーミング研究

・異文化理解、自己実現、課題発見のためのシミュレーション&ゲーミング研究

・その他シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究

研究課題B

①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作 (学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓発活動)

②社会に役立つシリアスゲームの調査研究

③エンタテインメントゲームに関する調査研究


研究課題分野     

①情報科学    ②社会       ③医学・福祉
④教育      ⑤生物       ⑥物理
⑦環境      ⑧図形・デザイン  ⑨経営・経済
⑩土木建築    ⑪化学       ⑫数学
⑬エンタテインメントゲーム
⑭その他 a.心理学 b.コミュニケーション c.防災 d.物語研究 e.スポーツ f.出版企画


(2)応募者の資格

大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者といたします。研究は、個人研究、国内の共同研究、国際的共同研究のいずれでも構いません。できるだけ多くの方を支援させていただく趣旨から、当財団の研究助成期間中の主査の方による重ねての応募、および同一主査の方からの複数の応募はできません(共同研究者の応募は可)。
応募に際しては『助成事業に関するよくある質問』をご覧ください。



(3)助成金の概要


①交付金額
2024年度の助成金額は1件30万円~150万円を上限に総額1,700万円を研究計画に対して交付いたします。申請金額の上限金額は厳守して下さい。但し、受給者数が増えた場合は、交付金額が減ることもあります。

②助成金の使途
調査研究に必要な資金であれば特に使途についての制限をいたしません。

③研究期間
2025年2月より2年以内で一応の成果が期待されるものとします。研究途上で相当の理由がある場合には、1年に限り期間の延長を認めることがありますが、その場合には、延長理由を書面にて事務局宛に提出していただきます。

④助成対象者の義務
助成対象者は当財団と覚書を交換し、これに基づき助成金を受領、研究を実施していただきます。研究終了時に研究報告書、会計報告書を提出していただきます。覚書交換後に所属の変更が生じた場合は、必ず事務局まで連絡して下さい。

⑤研究成果の発表
学会、学術雑誌、出版、その他の方法により研究成果を発表する場合には、「科学技術融合振興財団助成金による」旨を付記して下さい。


*応募される場合には、研究推進課にご連絡ください。 

*応募〆切2024-10-15 まで 詳細については財団ホームページを参照ください